日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/04/09 産経新聞朝刊
【主張】イラク戦争 独仏の豹変が教えるもの
 
 ブッシュ米大統領とブレア英首相は、イラク戦後復興のあり方などを中心に会談し、イラク国民本位と国連重視などの基本方針で合意した。世界の目は早くもイラク戦後に移ってきたが、イラク戦争と国際問題を見るうえでの重要な動きが、イラク攻撃に強く反対してきた独仏で起きている。
 ドイツの公共放送ZDFによると、シュレーダー首相は四日、同テレビのインタビューに答え、「米英軍の早期の勝利を望む」と述べた。昨秋のドイツ総選挙以来、一貫して示してきたイラク攻撃反対路線を大きく転換したものであった。
 一方、フランスはすでに指摘したようにドビルパン外相が一日、「(イラク戦争では)フランスはわれわれの同盟国、米英の側にある」と述べ、ドイツに先立ち米英支持を打ち出した。
 両国のこうした「豹変(ひょうへん)」は、イラク戦後の復興事業で孤立したり、取り残されることのないようにという計算ともみられるが、まずは老獪(ろうかい)な「古い欧州」(仏独を指してラムズフェルド国防長官が述べた批判の言葉)の面目躍如といったところだ。実際、ドイツはイラク開戦後、クウェートに生物・化学兵器対応部隊を派遣してもいた。
 仏独露中などの戦前のイラク攻撃反対が、決して平和や正義の論理に基づいたものではなく、いかに自国や自党派の政治経済的利益を確保するかという政治的思惑が中心だったことを示すものでもある。
 ドイツでは、シュレーダー首相の与党、社会民主党(SPD)の人気が落ち、二月の二州の州議会選挙でSPDが大敗し、米英支持を打ち出していた最大野党のキリスト教民主同盟(CDU)が両州議会で第一党になるという国内事情もあった。
 日本国内では反米的立場に立つ陣営からイラク戦開始前、「日本政府は仏独に学べ」といった意見が声高に叫ばれた。もし、日本政府がそれに従って仏独と同じ道を歩んでいたらどうなっていたか。米欧同盟ほどには成熟していない日米同盟は、修復不能なまでに傷ついていたことだろう。それにより、日本の安全保障上のリスクや負担は、計り知れないものになるところだった。イラク復興事業でも賢明かつ巧妙な取り組みが求められる。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
188,992

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から