日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/03/31 産経新聞朝刊
【主張】イラク戦争 国連幻想から覚醒のとき
 
 イラク戦争に際して、国連の中枢である安全保障理事会の安全保障面での機能不全が露呈した。「安保理は死んだ」という声すら聞かれる。イラク戦後復興のあり方をめぐっても、米欧間の対立は根深く、安保理の機能回復は危うい。
 日本は一九五六年(昭和三十一年)に国連に加盟し、国際社会の一員に復帰して以来、国連中心主義を外交の三本柱の一つに掲げてきた。他の二本はいうまでもなく日米同盟堅持とアジア地域重視である。だが、国連安保理の権威失墜、力の限界が明白になったいま、日本の国連外交、国連中心主義も見直しのときを迎えている。
 国連加盟は戦後日本の悲願だったためか、日本には国連を現実以上に理想化し、美化し、正義の府とみる幻想がいまだに根強い。米英によるイラク攻撃は国連安保理の武力容認の新決議を得なかったから正当性がない−という議論も多分にこの国連幻想、国連信仰に基づいている。
 しかし、今回のイラク問題をめぐる国連での攻防は、国連が正義の府などではなく、国益、思惑を第一にした各国の激しい駆け引きの場であることを再認識させた。
 今回、日本は、イラク問題の最終場面で国連中心の国際協調主義と日米同盟の両立をはかることができなくなる場面に遭遇し、日米同盟を選択した。当然であった。北朝鮮の核脅威など日本の将来にわたる安全保障を、国連安保理に委ねることはできなかったからである。
 国連での安保理改革論議はことし十年目を迎える。だが、日本の常任理事国入りはおろか、日独伊などの敗戦国に対し安保理の許可がなくても武力行使を認める(国連憲章五十三条)などのいわゆる「旧敵国条項」の削除もいまだにできないでいる。
 イラク戦争を機に、国連改革論議が再び高まることを期待するが、日本としては国連への重視の姿勢を維持しつつ、幻想は抱かずに、国連の利用できる機能は活用していくという現実的な「国連活用主義」の視点を持つことが重要だ。その前に、集団的自衛権の行使容認、有事関連法案の成立など、国際社会での責任ある主権国家としての要件を整えることが急務なのはいうまでもない。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
189,076

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から