日本財団 図書館


チャレンジデー実施に向けてのプランニング
 
実施までのプロセス(アプローチ編)
 
[第1段階]9月〜12月
 
 
(1)実施の検討(自治体全体での取り組みとして)
 チャレンジデーは、町をあげて取り組むスポーツイベントですので、行政の全面的な理解と協力が必要です。そのため、関係部局(教育委員会部局・福祉保健部局・観光部局等)と民間団体(スポーツ振興財団、体育協会、レクリエーション協会、NPO団体 等)、住民サイドを交えて実施について十分話し合う必要があります。その際に、必要であれば笹川スポーツ財団から担当者が直接説明に伺いますので、気軽にご相談ください。
 
(2)目的の検討(明確な目的の設定)
 チャレンジデーは、住民の日常生活に運動やスポーツを定期的に導入するきっかけづくりのイベントです。イベントを通じて住民の健康意識の向上や運動・スポーツに対する意識の向上を図る上でも、目標を明確にすることが大きな成果を得るために必要です。また、目標が明確であれば、実施検討の段階で関係者の理解も容易に得られるのではないでしょうか。
 
(3)企画・運営のための組織づくり(幅広い分野からの参画)
 チャレンジデーを実施するためには、自治体全体として取り組む体制づくりが必要です。そのため、行政と民間(スポーツ振興財団、体協、レク協、企業、体育指導委員、自治会 等)、学校が協力して企画・運営できる態勢を整えることが重要となってきます。
(行政と民間が一丸となって取り組むことにより、自治体内での一体感や連帯感が生まれます。)
 
(4)事務局の設置(実施担当窓口の決定)
 組織づくりの概略が固まりましたら、運営の核となる事務局を設置します。その際、公民館、体育館等、関係者が集まり易い場所が最適です。
 
(5)予算の確保(関係各所への働きかけ)
 チャレンジデーの実施予算を検討し運営資金の確保に努めます。
(1)市区町村の予算の確保
 チャレンジデーの実施に必要な予算を確保できるよう、次年度予算に組み入れることを検討します。
(2)笹川スポーツ財団からの資金援助
 チャレンジデーの実施に必要な運営経費の一部を支援します。
※自治体ではなく、運営主体となる実行委員会組織に対して助成します。
(3)協賛金
 地元企業をはじめ各組織からのスポンサー協力を積極的に働きかけ、経費の節減に努めましょう。
 
(6)実施の申し込み(新たな生涯スポーツ推進の扉を開く!)
 チャレンジデー実施が決定しましたら、SSFチャレンジデーコミッティーまでご連絡ください。SSFからご担当者宛てに実施申込書をお送りします。実施申込書が届き次第、必要事項をご記入の上SSFまで提出してください。正式な実施エントリーとなります。
※申し込みの受付は例年2月中旬までとしていますが、チャレンジデーの準備期間等を考慮し、1月中旬頃までに申し込みされることをお薦めいたします。
 
 
(拡大画面:93KB)
 
 
(7)住民の方々への広報活動(成功の鍵を握る周知活動)
 チャレンジデーの実施決定後は、参加者となる住民がイベントの趣旨を十分に理解していただくように様々な方法を駆使して周知(広報)活動を展開します。チャレンジデー成功のカギは、周知(広報)活動にかかっていると言っても過言ではありません。
 
実施までのプロセス(プランニング編)
 
[第2段階]1月〜3月
 
 
(1)実行委員会の設置(自治体内が一丸となってスタート)
 チャレンジデーの実施に向けて、住民への広報活動の方法、各種組織や団体への協力依頼、協賛依頼、イベントの企画や実施内容、当日の運営方法、住民の登録(参加)方法やその集計方法などを、「行政」と「民間」が一丸となって決定していく組織(実行委員会)を設置します。
※その際、組織のトップはその自治体の首長が就くことになっています。
 
(拡大画面:66KB)
 
 
(2)イベントのプランニング(基本は“気軽”に“楽しみながら”参加できること!)
 チャレンジデーは本来、住民の自主的参加が基本ですが、子供からお年寄りまでより多くの住民が気軽に参加できるイベントを企画することで、より高い参加率を目指します。各自治体の特徴を生かしたオリジナリティあふれる内容や、チャレンジデーの最後を飾るファイナル・イベントなど、住民の関心を高める企画を積極的に実施しましょう。企業・事業所にもイベントへの積極的な参加をお願いします。
 
(3)広報ツールの製作(住民の意識をチャレンジデーへ!)
 “チャレンジデー”がいつ開催され、何をすればいいのか、何のために実施するのか等を広く住民に周知する方法として、ポスター、チラシ、横断幕、懸垂幕、のぼり、たて看板、(カウントダウンボード)などを製作し、配布・設置しましょう。尚、製作物にはチャレンジデーのロゴやイラストを使って下さい。
※チャレンジデーのロゴやイラストの版下は笹川スポーツ財団が提供します。
 
(4)住民に対する広報活動(住民意識を徐々に盛り上げる事が大切!)
 広報の頻度を高めていくことが住民の関心を更に高め、より多くの参加者を得ることにつながります。自治体内の広報紙やCATV、防災無線などあらゆる媒体を利用してチャレンジデーをPRしましょう。この時期は、チャレンジデーの内容、当日の参加方法(登録方法)など、チャレンジデーについて住民に十分理解してもらう事が大切です。
 
(5)各種組織・団体への参加協力依頼(参加率アップの鍵を握る!)
 住民一人一人に参加を呼びかけることはもちろん必要なことですが、グループ単位の参加を呼びかけることも大切です。学校、企業、その他各種団体に独自イベントの企画を依頼し、グループ単位での参加を積極的に呼びかけてください。
 
(6)マスコミヘの積極的な働きかけ(自治体紹介のきっかけに効果絶大!)
 事前・当日の取材依頼を積極的に働きかけます。マスコミに取り上げられることにより、自治体を周辺地域、もしくは全国に紹介できるきっかけになります。また、住民の意識の高揚にもつながり、非常に効果的な広報手段です。
 
(7)集計方法の検討(スムーズな集計のために)
 参加者の登録をどのようにして集計するのか。“ダブルカウントを防ぐ”というルール以外に特に決まりや制限はありません。ダブルカウントを防ぐ対策や当日の集計方法について、取り組みやすい方法を実行委員会の中で検討してください。
 
(拡大画面:80KB)
 
 
(8)対戦相手が決定したら(スポーツを通じた交流のきっかけづくり)
・住民への周知
 対戦自治体が決定したら、相手がどんな自治体なのか、どんな特産物があるのか等、対戦自治体に関する情報を収集し、住民への周知を徹底することでチャレンジデーに対する関心度を高めましょう。
・エールの交換
 お互いの健闘を祈って実行委員会の代表(市区町村長)によるエールの交換をします。その方法には、文書やVTRの交換、電話、表敬訪問等が考えられますが、両者間で調整の上実施してください。エールの交換を行うことで、事前の情報交換もスムーズに行われ、交流のきっかけになります。
・市区町村旗の交換
 チャレンジデー終了後のセレモニーに使用する旗のことです。終了するまでは、大勢の人々の目に付く場所(庁舎フロア、事務局内、集計センター内等)に飾って住民の関心を高めます。
※自由な発想で様々な交流のきっかけを図ってください。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION