

小型船舶等の電気装備工事ハンドブック
2.4 ケーブル導入及び線端処理用材料
(1)防水材料
パテ状のものでは、ネオシールなどがある。また接地兼用のものでは、メタリックパッキンが使用される。
種類 |
形状 |
材質 |
主な用途 |
裸 |
丸又は先開形 |
銅及び銅合金に電気錫めっき |
端子接続用 |
絶縁筒付 |
裸 |
ぎぼし形又は平形 |
絶縁筒付 |
|
(a)自己融着テープ
厚さmm |
幅mm |
1巻の長さm |
最高使用温度(℃) |
主な用途 |
0.5 |
19又は20 |
10以上 |
75 |
線端処理用 |
0.6 |
1.0 |
5以上 |
|
(b)電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープ
(JIS C 2336:99)
種類 |
呼び方(記号) |
温度指数、温度等級 |
A種 |
EVAT |
温度指数指定なし |
最低温度等級指定なしの製品 |
B1種 |
EVAT−1 |
温度指数60 |
最低温度等級0℃の製品 |
B2種 |
EVAT−2 |
温度指数60 |
最低温度等級−10℃の製品 |
B3種 |
EVAT−3 |
温度指数60 |
最低温度等級−18℃の製品 |
B4種 |
EVAT−4 |
温度指数60 |
最低温度等級−33℃の製品 |
B5種 |
EVAT−5 |
温度指数90 |
最低温度等級−0℃の製品 |
B6種 |
EVAT−6 |
温度指数90 |
最低温度等級−10℃の製品 |
B7種 |
EVAT−7 |
温度指数90 |
最低温度等級−18℃の製品 |
B8種 |
EVAT−8 |
温度指数90 |
最低温度等級−33℃の製品 |
B9種 |
EVAT−9 |
温度指数105 |
最低温度等級−0℃の製品 |
B10種 |
EVAT−10 |
温度指数105 |
最低温度等級−10℃の製品 |
B11種 |
EVAT−11 |
温度指数105 |
最低温度等級−18℃の製品 |
B12種 |
EVAT−12 |
温度指数105 |
最低温度等級−33℃の製品 |
|
備考1. |
温度指数は、その材料の熱劣化挙動の指標であるが、そのテープの絶縁機能における最高使用許容温度(℃)と同一視しないほうがよい。 |
2. |
耐熱性は、テープの種類がB1種〜B4種ならば、温度指数は60以上、B5種〜B8種ならば、温度指数は90以上、B9種〜B12種ならば、温度指数は105以上であること。 |
3. |
暴露温度は、次のとおりとする。 |
|
B1種〜B4種ならば、85℃、100℃、120℃とする。 |
|
B5種〜B8種ならば、100℃、110℃、120℃とする。 |
|
B9種〜B12種ならば、120℃、130℃、140℃とする。 |
4. |
テープの色は、透明、半透明又は不透明でもよく、着色又は無着色でもよい。着色テープでは、その色は、黒、白、青、緑、黄、茶色、黄赤、赤、紫、灰色、空色、桃色の12色とする。 |
5. |
厚さは(mm)、0.2±0.03 |
6. |
幅は(mm)、6、10、12、15、19、22、25、30、38、50 |
7. |
1巻の長さは(m)、5、10、16、20、25、30、33、50、55、66 |
8. |
主な用途は、線端処理並びに自己融着テープの土に巻き外傷を防ぐこと。 |
(a)絶縁用ビニルチューブ
内径mm |
厚さmm |
1条の長さm |
最高使用温度(℃) |
主な用途 |
0.5、0.8、1.0 4.0、5.0、6.0 |
0.3 |
1
50
100 |
75 |
線端処理用 |
|
(b)熱収縮性塩化ビニルチューブ(ヒシライト又はヒシチューブの例)
呼称
(円周の1/2) |
厚さmm |
被覆体の径m |
主な用途 |
備考 |
5.0 |
0.2 |
3.0〜1.4 |
線心端処理 |
編組ほつれ止め、圧着端子押え線端根元結束に使われる |
6.0 |
〃 |
4.0〜1.7 |
8.5 |
〃 |
5.0〜2.2 |
9.5 |
〃 |
6.0〜2.7 |
11.0 |
〃 |
7.0〜3.0 |
12.0 |
〃 |
7.5〜3.2 |
被覆体最大 径×π/2以上の近似数 |
0.1又は0.2 |
最大径と最小径の比50%以内 |
線端(根元)結束補強用(厚さ0.1のものは2枚重ねとする) |
|
|
ケーブル接地及び機器接地の材料例を次に示す。
ケーブル接地 |
機器接地 |
軟銅より線 |
軟銅より線 |
平形編組銅線 |
平形編組銅線 |
アースクランプ |
銅板(無線機器) |
|
|
|

|

 |
 |
54位
(35,650成果物中) 
|

 |
203,544 |
|
 |
集計期間:成果物公開〜現在 更新日:
2023年3月18日 |
|
|