日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

レーダー講習用指導書(機器保守整備編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


4・5・1 局部発振器
 受信信号は局部発振器の出力と、ミキサーダイオードによってヘテロダイン検波され、中間周波信号となって受信機の入力に送られる。すなわち、受信しようとする周波数よりも中間周波数だけ高いか又は低い周波数を局部発振器で発振させ、混合器(ミキサ、以下ミキサという。)で受信信号と局部発振信号を混合する。ミキサの出力には、この二つの信号のビートが出てくるが、一般には、このうちの差の周波数をフィルタで取り出している。この周波数を中間周波数(Inter mediate Frequency:IF)と呼び、次の中間周波増幅器で十分に増幅してから検、する。これをスーパーヘテロダイン方式というが、この方式は安定度、選択度、感度の点で他の方式よりも優れている。
 このほかに、レーダー受信機では、近距離での海面反射(波浪からの反射抑制)を抑制する回路(STC:Sensitivity Time Control)や雨雪からの反射信号を指示器の映像面から抑制する回路(FTC;Fast Time Control)などが付属している。また、反射信号の強さを定量的に知りたいとき(例えば雨量測定など)には、中間周波増幅回路に対数増幅器(ログアンプ)を使用することもある。
 
4・5・2 バランスドミキサ
 スーパーヘテロダイン方式の受信機の中間周波数を作るために、局部発振器からの信号と空中線からの受信信号とを加え、その周波数の和又は差の周波数の信号を作り出す部分がミキサである。ミキサの性能を向上させる方式としてバランスドミキサ(平衡型混合器)がある。
 バランスドミキサは3dB(デシベル)結合器とクリスタルダイオードから成っている。その外観を図4・19に示す。
 
図4・19 バランスドミキサー
 
図4・20 バランスドミキサの動作原理
 
 3dB結合器というのは、図4・20のように空中線からの受信信号(RF)を半分ずつに分けて、これらをクリスタルダイオードで検波し、同時に、局部発振器の出力(LO)も半分ずつに分けて合成するが、その位相がお互いに180度異なるので局部発振器からの雑音は相殺され、約3dBS/N(信号対雑音比)が改善される。このため、3dB結合器と呼ばれている。
 マイクロ波信号のミキサとしては、クリスタルダイオードが広く使用されてきた。これは、ダイオードの非直線性を利用して二周波を混合するものである。このクリスタルダイオードは図4・21に示すような構造で、シリコンとタングステン線とを特殊な容器に収めたものである。クリスタルの面には、感度の良い点とそうでない点とが分布しているが、タングステン線のとがった先をその最も感度の良い点に当て、その点が移動しないように封入剤を入れて密閉したものである。
 クリスタルダイオードの抵抗をテスターで計ると、その電圧の極性の加え方によって異った値を示す。この両方の値の比の前後比(又は順逆比)と呼んでいる。この方法はクリスタルダイオードの良否を調べる簡略法であり、良好な動作をしているときの前後比は、順方向で400Ω以下、逆方向の場合は10kΩ以上である。クリスタルダイオードの電圧電流特性は図4・22に示すように負電圧に対して高い抵抗を示し、正電圧に対して低い抵抗を示す非直線性の特性をもっている。
 クリスタルダイオードによるミキサの等価回路は図4・23に示すとおりである。出力としては、クリスタルダイオードの非直線性の特性により、二つの周波数の和と差が出てくるが、LとCの同調回路はその差の周波数、すなわち中間周波数に同調するようになっているので、同調回路の両端には中間周波数の電圧のみがかかり、この電圧を中間周波増幅器に加えることになる。
 
図4・21 クリスタルダイオードの構造
 
図4.22 電圧電流特性
 
図4・23 ミキサの等価回路
 
 最近のレーダーでは、クリスタルダイオード方式のミキサはほとんど使われていない。次項に述べるフロント・エンド(マイクロ波集積回路)が使われている。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
96位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
151,727

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.初級講習用指導書(電気艤装工事編)
2.レーダー講習用指導書(船舶自動識別装置、航海情報記録装置、衛星航法装置編)
3.無線設備講習用指導書(基礎理論編)
4.無線設備講習用指導書(艤装工事及び保守整備編)
5.無線設備講習用指導書(法規編)
6.船舶電気設備関係法令及び規則(強電用)
7.船舶電気設備関係法令及び規則(弱電用)
8.船舶電気装備資格者名簿
9.初級講習用指導書(電気装備概論編)
10.初級講習用指導書(電気機器編)
11.初級講習用指導書(電気工学の基礎編)
12.中級講習用指導書(電気計算編)
13.中級講習用指導書(電気装備技術基準編)
14.中級講習用指導書(電気艤装設計編)
15.中級講習用指導書(試験検査編)
16.レーダー講習用指導書(基礎理論編)
17.レーダー講習用指導書(装備艤装工事編)
18.平成14年度海事国際条約・船舶安全コース研修実施報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から