日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

初級講習用指導書(電気機器編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


(10)主配電盤関係主要機器
 主配電盤に装備されている主な計器類及び遮断器には次のようなものがある。
(a)計器
(i)直流電流計、電圧計
 可動コイル形がもっとも広く用いられる。
(ii)交流電流計、電圧計
 可動鉄片形が実用的で広く用いられる。
(iii)電力計、無効電力計
 トランスデューサ形のものが広く用いられる。
(iv)力率計
 トランスデューサ形のものが広く用いられる。
(v)周波数計
 トランスデューサ形のものが広く用いられる。
(b)計器用変圧器
 計器又は継電器用として変圧器を三相回路に2個使用する場合はV結線として負担がなるべく平均するように接続する。
(c)変流器
 三相回路に2個の変流器を使用する場合には1個をR相に、1個をT相に入れる。2次側の一端(接地後S相)は接地する。
(d)絶縁監視装置
動力、電熱及び照明用の非接地式配電系統の一次側及び二次側の対地絶縁レベルを連続監視し、異常に低い絶縁値を示したとき可視表示又は可聴警報装置を作動させる。
(e)同期検定装置
 並行運転を行う場合には発電機盤に同期検定器及び同期検定灯(切換スイッチ付)を取付けること。
(f)保護継電器
(i)過電流継電器
 通常発電機の保護は気中遮断器の直列引外し装置によるものと誘導形又は静止形の過電流継電器を併用する場合とがある。
(ii)逆電力継電器
 並行運転中の発電機の原動機が出力を失ったとき発電機が電動機化することにより原動機が損傷しないよう電力の逆流を防止するもの。
(g)自動同期投入装置
 交流発電機を並行運転するには、その電圧、周波数並びに位相を完全に一致させて閉合すれば無衝撃で円滑に並行運転できる。
 自動同期投入装置は、まず発電機の周波数が線路側の周波数と合致するように、原動機の速度を制御するガバナモータに、正逆転の指令を与える自動せん速装置と、次に電圧の大きさ及び位相が線路側と一致する瞬間に、両回路が接続されるように、発電機遮断器に同期投入指令を与える自動同期投入装置から構成されている。
(h)自動負荷分担装置
 自動負荷分担装置は並行運転時に各発電機の定格出力に比例させて出力負荷を分担させるもので、各発電機の有効出力(KW)を検出し、船内負荷を各発電機定格に応じて分担させるように発電機エンジンガバナを制御する。
(i)制御開閉器(捻回形)
 捻回形開閉器は、電気操作の遮断器、あるいはガバナ等の操作並びに計器及び諸回路の切替えに用いる開閉器で、ハンドルを回転することによって接点を開閉する回転形であり、配電盤の表面扉等に取付けられる。
(j)断路器
 断路器は通常配電盤内に設け、遮断器の母線側に設置し、無負荷状態の線路を開閉する装置である。遮断器が短絡電流を遮断したとき、遮断器の電極にはまだ電圧がかかっているから遮断器を点検、手入れする場合には断路器を開放して遮断器を無電圧にしてから行わなければならない。
(k)気中遮断器(Air circuit breaker)
 一般に船舶用として使用されているACBはJISC8372(低圧遮断器)、JEC160(気中遮断器)、あるいはNK規則に基づいて製作されているもので主に発電機回路及び大容量電動機回路に使用され、そのほか選択遮断を要求される給電回路に使用される。
(i)短絡故障を高速度で遮断できる。
(ii)優先遮断電流引外し装置を付することができる。
(iii)配線用遮断器の引外し特性と協調をとることができる。
(iv)遮断時のイオン化ガスの排出が少ない。
(v)キュービクル内蔵に適している。
(vi)引出形構造とすることが出来る。
 構造として接触子は主接触子とアーク接触子とからなり、主接触子は銀、アーク接触子は銀タングステン合金を用いたものが多い。一般に、消弧室はモールド製ケースに特殊耐熱磁器の側板と鋼板製グリッドを収めている。
 操作機構は、引外し自由機構を有し、故障回路投入のための投入力を考慮して、すべて強靱な構造となっている。また、通常手動操作のみか、電磁操作併有の形式が多い。
(I)配線用遮断器(Molded case circuit breaker)
 一般にMCBと呼ばれ、JISC8370(配線用遮断器)、NK規則に規定されていて使い易く、経済的なことからよく使用される。また、次のような特長がある。
(i)モールドケースによる完全密閉形で、操作が安全で、取付け面積が小さい。
(ii)遮断容量が大きく、遮断時間が短い。
(iii)熱動式又は電磁式により反限時引外し特性を、電磁式により瞬時引き外し特性をもたせることができる。
(iv)引き外し自由機構を有する。
(v)取付け、保守が容易である。
(vi)全極同時に引き外されるので、三相電動機回路に使用した場合に単相運転を防止できる。
 構造としては、モールド部分は、べース、カバー、ハンドルなど、いずれもフェノール樹脂製成形物を用い、接触子は銀合金製の主接触子とアーク接触子からなっている。消弧室は鋼板製グリッドからなり、アーク電流の分割と冷却消イオンの役目(デアイオン消弧装置)を果している。操作機構はトグルリング機構の速入、速切である。
(m)ヒューズ
 ヒューズは金属の可熔体に過電流又は短絡電流が流れることにより自身の発生熱で熔断して、回路を遮断するもので、船用ではJISC8314−83(配線用筒形ヒューズ)、JISC8319−83(配線用ねじ込みヒューズ及び栓形ヒューズ)の規格があり、これらが多く用いられる。
 
(11)表示灯及び信号灯
 配電盤の前面に次に示す表示灯又は信号灯を取付けなければならない。
標準として取付けるもの 必要に応じて取付けるもの
(1)電源電圧の有無を表すもの。
(2)表面からその開閉状態が確認でき、遮断器の閉路状態を表すもの。
(3)地絡の有無を表すもの。(スイッチ付)
(1)スペースヒーター(回転機の防湿用電熱器)の動作を表すもの。
(2)船外から受電していることを表すもの。
(3)遮断器の開閉状態を表すもの。
備考: 地絡表示灯及び同期表示灯の電球は透明電球とすること。
  (グローブも透明のものを使用すること。)なお、地絡表示灯の電球相互間の間隔は150〔mm〕以下とすること。
 
(12)接地
 配電盤及び使用器具の金属枠並びに計器用変圧器及び変流器の二次側は接地しなければならない。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
19位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
403,790

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.初級講習用指導書(電気艤装工事編)
2.レーダー講習用指導書(機器保守整備編)
3.レーダー講習用指導書(船舶自動識別装置、航海情報記録装置、衛星航法装置編)
4.無線設備講習用指導書(基礎理論編)
5.無線設備講習用指導書(艤装工事及び保守整備編)
6.無線設備講習用指導書(法規編)
7.船舶電気設備関係法令及び規則(強電用)
8.船舶電気設備関係法令及び規則(弱電用)
9.船舶電気装備資格者名簿
10.初級講習用指導書(電気装備概論編)
11.初級講習用指導書(電気工学の基礎編)
12.中級講習用指導書(電気計算編)
13.中級講習用指導書(電気装備技術基準編)
14.中級講習用指導書(電気艤装設計編)
15.中級講習用指導書(試験検査編)
16.レーダー講習用指導書(基礎理論編)
17.レーダー講習用指導書(装備艤装工事編)
18.平成14年度海事国際条約・船舶安全コース研修実施報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から