日本財団 図書館


 
研究項目 研究期間 担当 平成14年度
予算(千円)
研究開発内容
計画 年度
2. 輸送高度化研究領域          
(1)プロペラ性能評価法の精度管理の研究 4 4 輸送高度化研究領域 海洋開発研究領域 研究情報センター 2,000 (1)船尾変動圧力計測の不確かさ解析を行うとともに計測システム及びマニュアル等の整備を完了する。
(2)SCP性能計算プログラムを使い易い形に整理し、外部者の商用使用に耐えられるレベルにする。
(3)斜流中を作動するプロペラ性能計測法を改良するとともに、流場計測結果をとりまとめる。
(4)13年度までで完成した簡易気泡核発生装置がキャビテーション試験に及ぼす効果を定量的に評価する。
(5)様々な推進器の統一的性能評価法をまとめる。
(2)船型開発のための性能評価法の研究 5 2 輸送高度化研究領域 CFD研究開発センター 研究情報センター 海上安全研究領域 2,600 (1)ITTCの動きに対応して既存の水槽試験法を見直し、標準試験法マニュアルのバージョンアップを行うとともに、波浪中推進性能計測法の改良を検討する。
(2)翼などによる各種制御によって推進性能を向上した革新的船型開発に有効な計測システムを試作する。
(3)CFDにより船型改良を具体的に行い、CFDの追従性を確認するとともに、必要とされる船型設計システムの調査をする。
(4)継続して青雲丸の実船データを収集するとともに、水槽データからの推定値と実船馬力との相関を調査する。
(5)老朽化した三鷹第2水槽の近代化のために制御システムなどを改修更新する。標準模型船を用いて抵抗試験・自航試験を行い、水槽モニタリングを継続し、従来のデータと比較検討し、水槽改修の効果を確認する。
(3)材料劣化の非破壊計測法の研究 3 3 輸送高度化研究領域 1,000 (1)疲労過程の材質劣化を超音波減衰定数測定法を用いて超音波周波数と減衰定数の関係を調べる。また、ハンマリングによる鋼板板厚測定における塗膜などの存在した場合の定量的取り扱い法を調べる。 (2)現在、実用化している検査技術の実態調査及び評価技術の調査を行い、検査システムの概念を作成する。
(4)次世代造船技術に関する基礎研究 3 3 輸送高度化研究領域 海上安全研究領域 2,000 (1)各種ガスの加熱・水冷による変形量のデータを収集し、ぎょう鉄作業の定量化を行う。得られた結果からデータ解析し、マニュアル化を図りソフト作成の骨子を作る。
(2)溶接等を含めた曲がりブロックの精度を維持するため、多電極高速溶接の管理項目を明らかにし、変形を含むデータベースを構築する。
(3)塗装における作業工程等を調査し、塗装の数値管理を構築するとともに自動塗装の概念を開発する。溶接部の超音波検査について、ロンジを超えて調べる実験を行い、欠陥の検出性を明らかにする。
(5)新材料評価への微細構造解析技術の応用に関する研究 3 2 輸送高度化研究領域 環境・エネルギー研究領域 2,300 (1)耐熱材料のエロージョン及び摺動磨耗損傷機構を電子顕微鏡等により調べる。また、事故損傷品の破面付近の微細構造と損傷原因の関係を調べる。
(2)燃料電池電解質と電極の界面構造と発電性能の関係を調べる。
(3)応力比の異なるねじり疲労試験を実施し、損傷破面の3次元的微視的構造の特徴を解析する。
(4)船舶で用いられる材料に関して、弾性波のエネルギー伝搬則との基礎データを得る。 (5)溶射等による表面改質膜の、皮膜組成・構造と耐食性の関係を調べる。
(6)最短時間を目指した着離桟操船の研究 3 3 輸送高度化研究領域 500 着離桟モデルより導出した最短時間着桟操船法を、実船にて実験を行い、実船における同操船方法の特性を解析する。そして同操船方法を運行者へのガイドラインとして表示するシステムを開発する。
(7)操船支援システムのユーザインタフェースに関する基礎的研究 3 1 輸送高度化研究領域 海上安全研究領域 1,400 (1)IBSに代表される操船支援に利用可能と思われる航海機器及びHIデバイスの調査を行う。IMO NAVに対応する。
(2)ARPA情報の効果的な表示方法の開発を行う。
(3)避航操船難易度評価手法の確立及び音声入出力情報支援装置の機能向上について設計を行う。
(4)新しいHIデバイスの接続を考慮したシミュレータの機能拡張を行う。
(5)GMDSSを対象とした、無線機器の運用に関するユーザビリティー向上の研究を行う。IMO COMSARに対応する。
(8)船舶における騒音・衝撃対策に関する研究 2 1 輸送高度化研究領域 200 浮き床の振動応答解析:浮き床の振動応答についてFEM解析を行い、過去に実施した実験結果と比較しながら解析モデルの計算精度等を検証する。代表的な仕様については、具体的材料、寸法と、振動絶縁効果の解析例をまとめ、船舶建造の艤装段階に役立つ技術資料を作成する。
(9)船体強度解析の高度化に関する研究 3 1 輸送高度化研究領域 1,800 (1)船体破壊解析の高度化:座屈及びFoldingモードに関して、部分模型を用いた破壊実験を実施し、この実験に関してFEMシミュレーション解析を実施する。FEM解析結果を実験結果と比較検証しながらその解析精度を高める。
(2)積層複合構造の強度評価:積層複合構造に特有の構造要素を抽出し、材料非線形、幾何学的非線形、座屈等も含めた解祈法の検討と、強度評価を行う。計算精度確認のための材料試験を行う。
3. 海洋開発研究領域          
(1)浮体式多目的生産・貯蔵・洋上荷役システム(FMGPSO)の実用化技術に関する研究 2 2 海洋開発研究領域 700 H13年度調査結果に基づき設計された、多目的ガスFPSOの模型を製作し、水槽及び風洞試験を行う。また、試験結果と理論計算結果との比較及び日本で唯一所有しているDNV PROBANを用いてのリスク評価を行い、ABSの設計レビュー結果と比較する。
(2)円形水槽における造波法に関する研究 2 2 海洋開発研究領域 200 全周多分割型吸収式造波理論の構築及び一方向及び多方向不規則波のシミュレーション計算造波精度検討法の策定
(3)カラム支持型弾性浮体構造物の挙動に関する基礎的研究 3 2 海洋開発研究領域 700 (1)粘性流体力を考慮した弾性応答計算プログラムの完成と模型実験による検証 (2)風、波、流れ場のシミュレーションプログラムの作成と2次元実験による検証
(4)氷中流出油回収技術に関する研究 1 1 海洋開発研究領域 900 平成12年度に行った実験は、上昇噴流による氷と油の分離手法の妥当性を定性的に検証する目的で、氷海水槽の一部に比較的小型の実験装置(分離水域幅が0.8m)を設置して行ったが、平成14年度にはこれを拡大(最大分離水域幅を3m程度にまで拡大)するとともに、空気流量、気泡径(気泡発生ノズル径)、気泡発生管位置、氷密接度、氷底面形状等の条件を変化させながら実験を行う。分離の効果は、分離効率(初期油量に対する分離された油の量の比)により評価する。
(5)南極用輸送船に関する研究 1 1 海洋開発研究領域 CFD研究開発センター 1,400 (1)南極昭和基地周辺の海氷状況は年によって変動する。「しらせ」就役後は厚いハンモック帯においてラミングを余儀なくされていたが、近年は多年氷板中でのラミングに時間をとられている。本研究では、このような2種類の氷況についてラミング実験を行う。
(2)砕氷船の船型は、氷中抵抗軽減のために船首部のフレア角が大きな船型を有することに特徴がある。このような船型を有する船舶の波浪中性能について、数値計算と模型実験結果を比較し、数値計算による性能推定の妥当性を評価する。
(3)第43次隊が計測した南極海氷厚データを解析するとともに、第42次航における計測データ及び過去の氷厚データ(当所、極地研、防衛庁等の計測による)を収集・解析する。
(6)成層海洋中の非一様流れと波動場の相互干渉についての基礎的研究 3 1 海洋開発研究領域 500 日仏共同研究としてこれまで行ってきた流れの上での砕波の振る舞いについての実験結果のまとめを行い、適切な海外Journal等に共著で発表する。また実験の精細化について相手方予算を用いて実行する。任意の水平シアーと特定の鉛直シアーを有する非一様潮流上での表面波の伝播について理論的計算を行い大振幅波浪(Rogue Wave)の生成の可能性を明らかにする。またこれを実証するために外部各種機関より取得した外洋波浪データの分析を引き続き行う。
(7)海洋深層水揚上用ライザーに関する研究 2 1 海洋開発研究領域 1,100 浮体付深層水用ライザーについては、上部浮体と鋼管ライザーを含めた模型を製作し、深海水槽において波浪中、海流中の挙動を計測する。深層水用フレキシブルライザーについては、スケールの異なる2種類の模型を製作し、深海水槽を用いて実験を行って、実験における尺度影響を調べる。特に上部を起振する事により、その応答を解析する。
(8)海洋資源利用に関する調査研究 3 1 海洋開発研究領域 1,700 (1)浮体・係留技術による海洋資源利用テーマ発掘のための調査
(2)垂直軸型風車の試設計と空力特性実験。低動揺最適浮体構造の選定のための計算。
(3)剛体浮体+係留系の解析ツールの再構築。プリ・ポストプロセッサーの選定と導入。
(9)海洋開発・氷海技術に関する研究動向調査 4 1 海洋開発研究領域 800 海洋開発・氷海技術関係のシンポジウム、委員会等への参加、文献購入







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION