日本財団 図書館


ISO/TC 8/SC 6/WG 8
国際標準化機構/船舶及び海洋技術専門委員会/航海分科会/THD作業委員会/釜山会議報告書
財団法人 日本船舶標準協会
まえがき
 ISO/TC 8/SC 6 (Navigation)では、Transmitting Heading Device (THD)の国際規格原案について審議をするために韓国釜山市のThe Westin Chosun Beach Hotel でWG 8(THD作業委員会)会議を開催した。この会議には、WG 8主査の片山瑞穂氏をはじめ、本会のTHD WGメンバーにも御出席いただいたので、ここにその会議概要及び同結果を報告する。
 今回の会議では、ISO/CD 22090-2.2 (Part-2 Geo-magnetic principle/2nd CD)及びISO/CD 22090-3 (Part-3 GNSS principle)の意見照会及び投票結果に対する審議の結果として、次の原案審議段階であるDIS案の取りまとめと、その承認を得るための会議と位置付けられたものである。
 
1. 開催年月日
2002年10月21日(月)09:00〜12:30
 
2. 開催場所
The Westin Chosun Beach Hotel
737 Woo 1-dong,Haeundae-gu,Busan 612-822,Republic of Korea
3. 出席者(順不同)
Mr. M.Katayama (Convenor,WG 8) JMSA,Japan
Dr. J.C.Bae Saracom,Korea
Mr. Jinbo Sim Jinnos,Korea
Mr. S.H.Bae S.H.I,Korea
Mr. H.G.Lee S.H.I,Korea
Mr. C.S Jang Shin Dong,Korea
Mr. Y.S.Chang D.S.M.E,Korea
Mr. J.Roeber Sperry,USA
Dr. Y.Iijima (ISO/TC 8/SC 6) Emeritus prof.of Tokyo Univ.of Mercantile Marine,Japan
Dr. H.Suzuki Emeritus prof.of Tokyo University of Fisheries,Japan
Mr. K.Yamamoto Tokimec,Japan
Mr. K.Oizumi Yokogawa Denshikiki,Japan
Mr. H.Yamashita Furuno,Japan
Mr. M.Kobayashi JMSA,Japan
Mr. K.Hasegawa (Secretariat,WG 8) JMSA,Japan
 
以上3カ国15名
 
4. 資料
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 1 R1 Agenda(添付資料1
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 2 Back ground of the THD(添付資料2
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 3 Requirements for the THD(添付資料3
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 4 Cross reference table of each part of the Standards(添付資料4
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 5 Draft ISO/CD 22090-2.2 & Comments(添付資料5
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 6 Draft ISO/CD 22090-3 & Comments(添付資料6
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 7 Members list of the WG8 experts and drafting group(添付資料7
Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N 8 Resolution of the meeting(添付資料8
Reference documents -Explanatory report ISO/DIS 22090-2.2(添付資料9−1 及び 9−2
  -Explanatory report ISO/DIS 22090-3(添付資料10−1 及び 10−2
Attachment(参考資料 -Application of the THD
  -Schematic diagram of GPS principles
  -Schematic diagram of Geo-magnetic principles(Fleming's law)
  -Schematic diagram of Geo-magnetic principles(Flux gate)
 
5. 議題
1)開会
2)出席者自己紹介
3)議題案の採択
4)会議関連注意事項
5)配布資料の確認
6)経過説明
7)規格案の審議
8)その他関連事項
9)議事決議の確認
10)閉会
 
6.審議
1)開会
 SC 6/WG 8主査の片山氏が議長となって開会の宣言と挨拶があり、今回の会議予定の説明が行われた。
 出席者は、韓国、日本が多くその他は米国が参加した。英国とトルコは登録されていたが当WGへの出席はなかった。
 議長より、当作業委員会の経過概要が説明され、今回がWGとしては15回目に相当するが、日本以外の国で開催するのは、この釜山会議が初めてで、これまで、国際的にはWG 8のエキスパート間でE-mailベースでの審議を行ってきた。起案と草案の審議は日本の専門家グループによって作業が進められてきた旨の説明があった。(添付資料N7参照
 
2)出席者紹介
 自己紹介の形式で、各自の身分と簡単な経歴の紹介を行った。
 
3)議案の採択
 片山議長より、資料N 1 R1(添付資料1参照)に従い議案概要が説明され、特にこの会議は時間的に制限があるので、第8議案の、その他の議題については特に用意していないが、もし余裕があればIEC 61162のデジタルインターフェイスのPASについて紹介したい旨の説明があった。
 議題(agenda)案については異議なく承認された。
 
4)会議関連注意事項
 片山議長より、一般的な注意事項と、今回の会議の時間割の予定について説明があった。
 
5)配布資料の確認
 事務局より、席上配布された、Doc.TC 8/SC 6/WG 8 N1 R1からDoc.TC 8/SC 6/WG8 N 7までとReferenceの説明があった。
 なお、資料 N8(添付資料8参照)は会議の決議に割り振られ、会議終了時に配布された。
 
6)経過説明
 片山議長より、IMOの第44回NAV小委員会にて決定された事項の経過と、今回審議中のTHDの、IMO性能基準の制定経過が説明され、ISO規格を3つのPartに分けた経緯と、高速旋回に関連して、THDの適用範囲(Attachment)の制限を、コンピュータのOHP表示を利用しての説明(参考資料参照)が行われた。
 併せて、Part-1は既にISO規格として発行されていること。Part-2の1st CDと2nd CDの違いについても説明があった。
 
7)規格案の審議
 審議に先立って、片山議長より、今回はPart-2とPart-3をDIS段階に進める規格案の最終審議とするため、CDに対して寄せられた投票結果と各国コメントについて、予めドラフティンググループで準備したSecretariat Observation案を基に承認出来るか否かの判断を求める形で効率良く行うよう要請があった。
 審議の方法は、各国commentsとSecretariat observationの表と、本文テキストを適宜OHPでスクリーンに表示し文章を逐次修正、確認する方法で行った。
 
7-1)Part-2の審議
 資料Doc.ISO/TC 8/SC 6/WG 8 N 5 & reference(Template ISO 22090-2.2)。(添付資料5参照
 基本的にSecretariat observation案の「Acceptable」「Not acceptable」「Partly acceptable」は、下記の項目の修正を加えた上で、それぞれ「Agreed」「Not agreed」「Partly agreed」で決定された。
(1)目次に「Annex A」を追加する。
(2)オランダ及び米国の意見で5.11項及び6.12項として新しい項目を追加することに関連してobservationの表記に6.12が抜けているので追記する。(テキスト本文は修正済み)
 
7-2)Part-3の審議
 資料Doc.ISO/TC 8/SC 6/WG 8 N 6 & reference(Template ISO 22090-3)。(添付資料6参照
 基本的にSecretariat observation案の「Acceptable」「Not acceptable」「Partly acceptable」は、下記の項目の修正を加えた上で、それぞれ「Agreed」「Not agreed」「Partly agreed」で決定された。
(1)目次に「Annex A」を追加する。
(2)2/16ページ (本文2ページ)3.5項
 "Static error is formation form the static mean (RMS) of the individual course deviations"を、"Static error is formed from the statistical mean (RMS) of the individual course deviations"と、「formation form」を「formed from」に、又「statistic」を「statistical」に修正する。
(3)3/16ページ(本文3ページ)3.8項
 「required」の後に「from power on」を追加する。
(4)4/16ページ(本文4ページ)4.8項
 文の最後、60 secondの後にat leastを追加する。
(5)12/16ページ(本文5ページ)
 「20 minutes」を「1h」に変更する意見をagreedとする。
 「having」からあとの文章を抹消する。
(6)本文7ページ
 6.10項として新しいタイトル「Heading information test」
 The THD shall update a new heading at least once every 50 ms.を追加する。
 
 審議の論点は主に、要求項目(4項)と試験項目(6項)の対比に関して、どちらかにあってどちらかにない項目の指摘があり、このバランスを論議した。
 又、時間の関係で論議が必要と思われる項目意外は、まとめて目を通して一括承認とした。
 
8)その他の議案は時間の関係で割愛した。
 
9)議事決議の確認
 決議を整理するためのメンバーとして、Mr. J.RoeberとDr. J.C.Baeが選任され、事務局を加えて、審議結果のまとめを行った。
 決議の内容は、資料番号ISO/TC 8/SC 6/WG 8 N 8(添付資料8参照)として承認された。
 
10)閉会
 12:30審議を終了し、片山議長が閉会を宣言した。
 
おわりに
 今回の釜山会議の結果、ISO 22090-2.2とISO 22090-3は、ISO 中央事務局の規程による作業日程より約1ヶ月早く、2つのCDを同時にDIS段階に進められることとなった。
 なお、WG 8釜山会議の結果は、当日午後開催されたISO/TC 8/SC 6のPlenary meetingで、SC 6傘下のWGの現状の議題の中で片山議長より報告された。
 
以上







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION