日本財団 図書館


第1章 整備とその基本
1. 整備
1.1 整備の意義
 舶用機関は船舶運航の動力源として船の安全を左右する、いわば船舶の心臓部ともいうべき重要なものである。
 整備とは、機関の各部を点検して不具合の発見と所要の補修、部品交換等を行い、機関の運転に係わるトラブルを防止するとともに、機関の性能を回復し、良好な状態を維持していくことであり、船舶の安全確保と船舶保守管理の合理化に資することを目的とする。
 一般に、整備とは機関を停止して分解・解放・補修を行うことと考えがちであるが、常に機関の性能を維持していくためには、定期的な分解整備だけでなく、燃料、潤滑油、冷却水等の管理、フィルタ類の清掃、過給機の洗浄等、日頃から計画的な点検を行い、不良個所の早期発見に努めることが極めて重要である。
 
1.2 保守点検
 機関を常に良好な状態に保って安全運転を続けるためには、運転・取扱要領によって、機関各部を定期的に保守点検し、維持管理していかなければならない。そのためには、まず、機関廻りが、いつも清浄に保たれていることが基本であり、機関の不調を速やかに発見して適切に対応し、調整整備するという取扱者の姿勢と充分な技術能力が必要である。
 機関の保守点検要領とそのインターバルは、それぞれの使用環境により異なるため一律に決めるのは難しいが、機関の取扱説明書に示されているメーカの標準的な基準によって、点検整備を行うようにするのがよい。それによって、局部的な不調の兆候を見つけ、速やかに点検・整備して不具合箇所の拡大を未然に防止することが、保守点検作業の重要な目的の一つである。
 
1.3 分解整備
 充分な保守点検を行っても長期間機関を使用すると各部において摩耗、腐食等が発生し、初期の性能を維持することが困難になる。
 このような場合には摩耗部分の交換又は機械加工などによって製造当時に近い状態に復帰させる必要がある。これがいわゆる分解整備であり、通常、専門の整備事業者によって行われる。
 なお、分解整備についても、保守点検と同様に、機関製造メーカにより、その整備要領とインターバルが決められている。
 
1.4 整備項目と整備インターバル
1)整備項目
 整備項目及びその実施時期は機関の型式ごとに、使用環境条件や取扱方などにより異なるが、基本的な項目を次に示す。また、高速機関の場合を例として、数百キロワットクラス機関の整備時期一覧表を1・1表に示す。
 
1・1表 整備時期一覧表(例)
(拡大画面:104KB)
 
(拡大画面:115KB)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION