日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

2・3級舶用機関整備士更新講習会指導書

 事業名 舶用機関整備士の資格検定事業
 団体名 日本舶用機関整備協会 注目度注目度5


3. 可変ピッチプロペラ操船上の注意
1)プロペラは前後進に関係なく一方向に回転しています。
 従って、後進時の船尾の振りはFPPと反対になります。
 ただし、機関を左回転にしておけば、FPPと同じにすることが出来ます。
2)船速が速い時期にプロペラピッチを0°にしますと、舵にあたる水流をプロペラが切ってしまうので、舵の利きが悪くなります。
3)荒天時はピッチを小さくして回転速度を上げ、舶用負荷ラインから離れた低トルク状態で運航すると、レーシングによる負荷変動の軽減と主機関のトルクリッチ運転を避けることができます。
4)離着岸時の操船は主機関の回転速度を高くして、ピッチを小さくとるよりも、主機関の回転速度を低くして、ピッチを大きくとる方が、操船は容易です。
5)プロペラピッチ0°は船体停止位置ではありません。潮流等の影響により一概にいえませんが、船体停止は概ね後進0.5°〜1.5°近くにあります。
 
4. 近代化船へのCPPの対応
 近代化船では、操船性の向上即ち出入港時のワンマンコントロールが求められます。
 ハンシンでは、これに対応するため、ジョイスティックコントロール「KICS」を製作・販売しています
 KICSはCPP(1軸船で可能)、バウスラスタ、及び大舵角舵の組み合わせで船体停止、前後進、左右横進、その場旋回を行うもので、その性能は実証済です。しかも、これまでのジョイステックコントロールは2軸船か2ラダー船、また、バウ及びスタンスラスタを装備しているものを多くを占めていますが、当社のKICSは1機1軸(CPP)、バウスラスタと大舵角舵で構成されています。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
119位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
117,966

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.3S級舶用機関整備士問題集
2.1級舶用機関整備士更新講習会指導書
3.3級舶用機関整備士問題集
4.1級舶用機関整備士指導書
5.2級舶用機関整備士指導書
6.3級舶用機関整備士指導書
7.3S級舶用機関整備士指導書
8.1級舶用機関整備士問題集
9.2級舶用機関整備士問題集
10.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から