日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【北朝鮮について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


産経新聞朝刊 2002年9月28日
主張 小泉首相面談 家族の信頼得る対応望む
 
 小泉純一郎首相は日朝首脳会談後初めて、拉致被害者の家族と面会し、正常化交渉にあたっては、拉致事件を最優先課題として取り上げていくことを強調した。これからも、常に家族の信頼を得られるような対応を求めたい。
 首脳会談後、日本政府の家族への対応は誠意に欠けるものがあった。外務省は会談前に北朝鮮から拉致被害者八人の死亡日リストを受け取っていながら、それを家族に知らせたのは、会談から二日もたった十九日だった。小泉首相の面会も会談から十日後では、遅すぎたといえる。
 二十七日の家族との面会で、小泉首相は「この問題(拉致事件)の解明なくして国交正常化はあり得ない」「日本政府として全力を挙げて取り組む」と述べた。家族から出された「二十五年間、被害者を救出できなかった歴代政権と外務省の責任」などを問う五項目の質問・要請には、明確な答えがなく、物足りなさも残ったが、首相の拉致事件解決に向けた変わらない姿勢はじかに感じ取れたのではないか。
 面会に先立つ二十七日午前、外務省による家族からの聞き取り調査が行われ、各家族が持参した拉致前の本人の写真や学生証、筆跡鑑定用の手紙など思い出の品々が外務省に手渡された。二十八日から平壌入りする日本政府の拉致調査団は、これらの家族から提供された貴重な資料を有効に活用し、重ねて抜かりのない調査を求めたい。
 これまでの拉致事件に関する日本政府の対応は、外務省が主導権を握り、警察当局などの意向が十分に反映されなかった傾向がある。これが事件の解決を遅らせ、家族が外務省を信用しなくなった一因ともいえる。
 今度は、家族に信頼の厚い安倍晋三官房副長官を議長とする専門幹事会が発足し、拉致事件解明の実質的な指揮をとることになった。幹事会は内閣官房、外務省、警察庁、法務省、公安調査庁など関係官庁の局長級以上で構成される。家族をサポートする支援室も外務省でなく内閣官房に設置され、トップに大蔵省出身の中山恭子・前駐ウズベキスタン大使が就任する。
 これからは、外務省が独走するのではなく、関係省庁が力を合わせながら、拉致事件の解決を目指して英知を結集していく必要がある。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
15位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
504,210

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から