日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【北朝鮮について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


毎日新聞朝刊 2003年2月14日
社説 安保理付託 世界を敵に回す北の核開発
 
 国際原子力機関(IAEA)緊急理事会は12日、北朝鮮の核開発問題を国連安全保障理事会へ付託する決議を採択し、国連に対応を委ねることになった。
 核問題の国連付託は93、94年に次いで3度目だ。世界の平和と安全に責任を負う安保理の議題に供せられたことは「国際社会全体の懸念や脅威である」との認識で世界が一致したことを意味する。
 そのことを北朝鮮に深く認識してほしい。核危機が最初に表面化した93年以来、北朝鮮は核拡散防止条約(NPT)やIAEAの脱退を宣言し、保障措置(核査察)協定などの国際義務には縛られない、と主張してきた。昨年末からは瀬戸際外交をエスカレートさせ、「米国との直接対話以外に道はない」と米朝2国間で解決するよう主張している。
 しかし、問題が一度ならず安保理に付託された事実は、そうした理屈がどれもまやかしで、どの国から見ても説得力がないことを示したと言っていい。米朝枠組み合意も崩壊の危機に陥った。
 ロシアは安保理付託に慎重だったが、それも独自の説得外交の効果を見るためであって、この問題を国際社会の懸念とする認識に違いはない。中国は朝鮮半島非核化の原則に立って、付託決議の賛成に回った。
 北朝鮮はブッシュ政権の「敵対的姿勢」を口実に、自衛措置として核開発を正当化しようとしている。しかし、今回問題となったウラン濃縮による核開発は99年ごろから着手したとされ、これも筋が通らないことだ。
 北朝鮮がまずウラン核開発計画を放棄すれば、米国は対話に応じることを約束している。拉致問題を抱える日本や、盧武鉉(ノムヒョン)・次期政権に移行途中の韓国もこの問題に切実な利害関係を持っているが、その両国とも「外交を通じて平和的に解決する」方針で米国と一致している。IAEAも「平和的解決を支援する」(理事会決議)立場にあり、対話の窓口はどこでも開かれている。
 北朝鮮がその気になれば、米国を含む安保理常任理事国は日韓、豪、欧州連合(EU)、北朝鮮を加えた「P5+5」の多国間の枠組みで対話に応じる態勢を整えつつある。安保理が保証人となる形で北朝鮮の安全にも配慮しながら、経済・人道支援なども話し合うことはいくらでもできる。
 「対話解決」を訴えながら、それを阻んでいるのは結局、北朝鮮自身だろう。あくまで核開発に固執すれば、北東アジアの安全を脅かす行為として、国際世論を敵に回すことになりはしまいか。それでは北朝鮮が求める経済再建や人道支援の道までも閉ざされることになりかねない。
 自国民が飢えているのに、世界を核で脅して支援を得たり、自らの安全を図ろうとするのは愚かしい行動だ。核問題は北朝鮮の言うような米朝間の問題でなく、「国際社会対北朝鮮」の構図がますます明確になってきた。北朝鮮はその意味を自覚して、理性と責任ある行動をとってほしい。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
15位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
505,294

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から