日本財団 図書館


表紙の説明
偕楽園
金沢の兼六園、岡山の後楽園と並んで日本三名園の一つとして有名な水戸の偕楽園は、天保13年(1842)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭(烈公)が「民と偕(とも)に楽しむ」場所として開設し、文武修業の場である弘道館に対し、修業の余暇を利用した休養の場として造られた庭園で、広い意味で文教政策の一環をなすものだった。
園内には多数の梅が植えられ、梅は別名を「好文木」といい、また君子の花ともいわれている。徳川光圀(黄門様)は自らを「梅里」と号していたが、斉昭もまた梅を愛好した。春に、他の花に先駆けて咲く梅の花は“天下の魁”を目指す水戸の意気の象徴でもあった。

写真上:偕楽園のシンボル
     好文亭斉昭がしばしば藩内の家臣、庶民の老人を招き慰労の催しをされた。

写真下:好文亭三階「楽寿楼」から庭園と千波湖を望む

撮影:小泉洋(金沢剣道スポーツ少年団 代表)








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION