日本財団 図書館


(2) マルチナロービーム音響測深機(malti narrow beam echo sounder)による探査
 これは、たくさんの細い測深ビーム(音波)で海底の広範囲の測深や状況を知ることができる装置です。従来、海底地形図は、測深ビームが1本(単ビーム)型の音響測深機によって、観測船の真下の測深情報を基に作成されてきました。しかし、1970年代に米国(General instruments社)で、同時に多くの測深データを得ることができるマルチナロービーム型の音響測深機(商品名:Sea Beam)が開発されてからは点から面への測深技術の革新が行われました。
 マルチナロービーム音響測深機は、現在、「かいれい」「みらい」「よこすか」の各船舶に搭載されています。その装置は、図1に示したような12KHzの多数の送波ビームと狭い受波ビームとの組み合わせにより、(たて)2°×(よこ)2°の細いビーム(ペンシルビーム)を形成し、一度に多くの測深データを得ることができるため、水深のほぼ3〜4倍の範囲の海底地形図(図2)を作成することができます。なお、最近は、深海底の沈船や落下物を捜索する際の概査用としても活用されています。

z1035_01.jpg
 図1シービームの概要
(拡大画面: 89 KB)
z1035_02.jpg
 図2 シービームによる調査海域の海底地形図








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION