日本財団 図書館


c) 鉄道駅と自家用自動車保有の関係
○地域別経年変化(都心部)
・ 経年的にみて、駅設置数(駅密度)と自家用自動車の保有数(保有率)の相関性が伺える。
・ 相対的に、駅設置数(駅密度)の低い地域において、自家用自動車の保有数(保有率)が高まっている。
 
z3118_01.jpg
図 3-5-14 駅密度と保有率の関係 (都心部)
資料: 地域交通年報
 
・ 昭和63年から平成11年までの間における駅密度の増加に対する自家用車保有率の増加の関係をみると、駅設置数の増加により、自家用車保有の増加を抑制してきたことが伺える。
 
z3118_02.jpg
図 3-5-15 駅密度増加と保有率増加(都心部)
資料: 地域交通年報
 
 
○地域別経年変化(その他地域)
・ 都心部と同様、駅設置数(駅密度)と自家用自動車の保有数(保有率)の相関関係が伺える。
・ 地域的にみると、都心部に対してその他地域の保有率が高くなっている。
・ 保有率は、相対的に駅密度が低いその他地域において増加している。
 
z3119_01.jpg
図 3-5-16 駅密度と保有率の関係(その他地域)
資料: 地域交通年報
注) 「分析対象都道府県」
 北海道、宮城県、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、愛知県
 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県
 「都市部」
 札幌市、仙台市、浦和市、東京特別区部、横浜市、千葉市、名古屋市、大津市
 京都市、大阪市、神戸市、奈良市、広島市、福岡市
 その他地域は、都道府県から都市部を除いた
 
 以上の検討から以下のことが考えられる。
駅設置(鉄道整備) →自家用保有の抑制
アクセス性向上
 
 
d) 地域比較による分析
・ 相対的に、京阪神圏において、自家用自動車利用の割合が高くなっている。
・ 首都圏における自家用自動車利用の割合が低い要因の一つとして、都心部における相互直接等路綿整備による利便性(求心力)が考えられる。
 
z3120_01.jpg
注) タクシー除く
図 3-5-17 輸送需要構成比の変化 (京阪神圏、首都圏)
資料: 都市交通年報
 
z3120_02.jpg
注) 都心部: (近畿)京都市、大阪市、神戸市、(関東) 浦和市、千葉市、東京区部、横浜市
図 3-5-18 地域別単位面積当たりの路線距離
資料: 地域交通年報








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION