日本財団 図書館


応急手当の知識を身につけてお互いに生命を助けましょう
[1]観察
●観察のポイント
1.意識はあるか?
2.呼吸はあるか?
3.脈はあるか?
4.出血はあるか?
5.周囲の状況は安全か?
観察とは、けが人や病人の容態及び周囲の状況をよく見ることです。
正しい観察は、適切な応急手当をするために重要です。
z1038_01.jpg
[2]気道確保
呼吸がなければ人工呼吸開始
意識のない人は、舌が落ち込み気道がつまった状態になります。
まず、気道確保をして下さい。
z1038_02.jpg
人工呼吸の重要性
z1038_03.jpg
 ※例えば、呼吸停止してから4分後に人工呼吸を実施すると50%の人が助かります。
[3]人工呼吸
呼気吹き込み法
(マウス・ツー・マウス)
1.口腔内の異物を除去する。
2.気道確保をする。
3.鼻をつまみ、呼気を吹き込む。
z1039_01.jpg
人工呼吸は、口腔内の異物を除去し、気道確保をしても呼吸しないときに行います。
●吹き込むリズム Vは呼気を吹き込む時。
z1039_02.jpg
●吹き込む量
 ●成人600〜800cc
 ●子供400〜600cc
※胸がふくらむことを確認する。
[4]心マッサージ
心マッサージは、総頸動脈で脈が触れないときに行います。
胸骨圧迫心マッサージ
●圧迫部位
z1039_03.jpg
●圧迫するリズム
●成人1分間に60回
●子供1分間に90〜120回
●圧迫する強さ
●成人3〜5cm沈む程度
●子供1〜2cm沈む程度
※乳児は、2本指、幼児は片手で圧迫します。
●正しい姿勢
z1039_04.jpg
●胸骨にふれる部分
 指先は必らずもち上げる。
 
心肺そ生法
心肺そ生法とは、呼吸も脈もないときに人工呼吸と心マッサージを併用して行うことです。
(2人で行うとき)
z1039_05.jpg
(1人で行うとき)
z1039_06.jpg
※注意:生体での練習は決してしないで下さい。
(監修 名古屋市消防局)








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION