日本財団 図書館


2.2 基本水準面高低モデルの開発研究
 昨年度に引き続き、基本水準面高低モデルの開発のための資料収集を継続した。このデータをもとに基本水準面高低モデルの開発に関する基本水準面の楕円体高に関する資料収集及びデータベース化と基本水準面高低モデルの構築を実施した。
2.2.1 基本水準面の楕円体高に関する資料収集及びデータベース化
 
 基本水準面の楕円体高に関する資料として、平均水面の楕円体高データベースを作成した。昨年度に引き続き、基本水準標の楕円体高に関するデータと、対象海域内の験潮成果等、既存データを収集のうえ、これらのデータベースを作成した。
 また、昨年度測量を実施し採用した56地点及び本年度実施した8地点の合計64地点について、資料の再調査を実施した。また、楕円体高データ収集地点における「ジオイド96」と平均水面の楕円体高との差を算出した。表5に、基本水準標、基本水準面、平均水面の楕円体高、ジオイド96及びジオイド96と平均水面の楕円体高との差を示す。
 ジオイド高は重力より求められ、平均水面の楕円体高との関係は等しくなるはずである。しかしながら、昨年度の結果を見ると60cm程度の差異が認められる。
 そこで、平均水面の楕円体高と「ジオイド96」との差が60cm±30cmの間にない27幸崎、39菊間、41音戸、42呉、43広島、62宇部、69長府の7点のデータを削除し、さらに、書誌741号に該当する記載が無いなど、基本水準標と基本水準面との関係が確認できていない15宇多津、73釜ノ越、74佐柳島及び75走島の4地点も削除した。これらから本年度基本水準面の楕円体高として使用可能とした地点は51点となった。
 また、データの傾向を検証するため、今回採用した地点をほぼ海岸沿いに一点おきとなるようにランダムに半数ずつ抽出し、AとBの2つのグループに分けた。これらをもとに全体及びグループごとの平均水面及び基本水準面の高低モデルを作成し、それぞれの比較検討を行った。これらの、グループの点の配置を図3に示す。このように、取得したデータの信頼性を検討するためにデータをランダムに2分割し再計算を行う方法は検証を行うための一つの手段である。
表5. 基本水準標の楕円体高、基本水準面、平均水面の楕円体高及びジオイド高




地名
又は
港名
位置
(書誌741)
BM
楕円
体高
(m)






[1]
基本
水準面
(書誌741)
平均
水面
楕円
体高
(m)




[1]-[2]
+[3]
ジオイド96








[4]
ジオイド96
と平均水面
楕円体高
の差
(m)




[4]-([1]
-[2]+[3])
緯度




(°’)
経度




(°’)






(m)


[2]





(m)



[3]
1 A 撫養 34 11 134 37 39.572 3.74 0.9 36.732 36.2188 -0.513
2 B 明石 34 38 135 00 39.631 3.30 0.7 37.031 36.4292 -0.602
5 B 34 20 134 44 38.568 2.57 0.9 36.898 36.2813 -0.616
7 A 飾磨 34 47 134 40 38.64 2.65 0.9 36.890 36.1721 -0.717
9 B 赤穂 34 45 134 22 39.088 3.42 1.0 36.668 36.014 -0.654
10 A 日生 34 44 134 16 38.036 2.38 1.0 36.656 35.9996 -0.657
11 A 宇野 34 29 133 57 38.951 3.99 1.4 36.361 35.799 -0.562
12 B 琴浦 34 28 133 50 38.164 3.54 1.7 36.324 35.6534 -0.671
14 A 坂出 34 19 133 51 39.415 4.69 1.8 36.525 35.9141 -0.611
15 - 宇多津 34 19 133 50 39.591 4.99 1.8 36.401 35.8723 -0.528
17 B 多度津 34 16 133 45 38.461 4.07 1.9 36.291 35.7607 -0.531
18 A 詫間 34 13 133 41 39.847 5.30 2.0 36.547 35.6907 -0.857
19 A 下津井 34 26 133 48 39.387 4.92 1.8 36.267 35.6149 -0.652
20 B 水島 34 31 133 45 39.355 5.23 1.9 36.025 35.4529 -0.572
23 B 福山 34 29 133 25 38.873 5.48 2.1 35.493 34.8773 -0.616
25 A 松永 34 25 133 15 38.936 5.73 2.0 35.206 34.5545 -0.652
26 B 尾道 34 24 133 12 38.065 4.87 2.0 35.195 34.4522 -0.743
27 - 幸崎 34 20 133 03 37.072 4.80 2.0 34.272 34.1196 -0.152
28 B 竹原 34 20 132 58 36.614 4.18 2.0 34.434 33.9108 -0.523
29 A 土生 34 16 133 11 36.336 3.59 2.0 34.746 34.4321 -0.314
30 A 熊口 34 13 133 04 37.827 5.13 2.0 34.697 34.1327 -0.565
31 B 宮浦 34 15 133 00 37.074 4.51 2.0 34.564 33.9181 -0.646
33 B 三島 33 59 133 33 40.055 5.46 2.1 36.695 36.0612 -0.634
34 A 多喜浜 33 59 133 20 39.871 5.95 2.0 35.921 35.2616 -0.659
35 B 新居浜 33 58 133 16 39.278 5.50 2.0 35.778 35.0992 -0.679
37 A 今治 34 04 133 01 37.032 4.40 2.0 34.632 34.015 -0.617
38 B 馬刀潟 34 07 132 55 38.234 6.25 2.0 33.984 33.6333 -0.350
39 - 菊間 34 02 132 50 37.709 4.63 2.0 35.079 33.3797 -1.699
40 A 34 13 132 37 37.624 6.21 2.0 33.414 32.7801 -0.634
41 - 音戸 34 12 132 32 35.839 4.40 2.0 33.439 32.4634 -0.975
42 - 34 14 132 33 36.86 4.90 2.0 33.960 32.5984 -1.362
43 - 広島 34 21 132 28 35.845 5.06 2.0 32.785 32.584 -0.201
44 B 深江 34 10 132 27 36.049 5.16 2.0 32.889 32.171 -0.718
45 A 岩国 34 12 132 14 35.043 4.47 2.0 32.573 31.9841 -0.589
46 A 松山 33 52 132 43 36.114 4.66 1.9 33.354 32.7988 -0.555
47 B 松前 33 47 132 42 35.648 4.15 1.9 33.398 32.8715 -0.527
48 B 柳井 33 57 132 08 35.273 4.92 1.8 32.153 31.6316 -0.521
49 A 長浜 33 37 132 29 37.177 6.05 1.8 32.927 32.5254 -0.402
51 B 三机 33 27 132 14 34.406 3.92 1.7 32.186 31.861 -0.325
52 A 鶴崎 33 16 131 41 34.257 4.05 1.3 31.507 31.0431 -0.464
54 B 国東 33 34 131 44 33.849 3.64 1.6 31.809 31.2922 -0.517
55 A 室津 33 50 132 07 34.813 4.58 1.7 31.933 31.4682 -0.465
57 B 33 57 131 56 34.449 4.01 1.8 32.239 31.659 -0.580
58 A 下松 34 00 131 50 34.839 4.29 1.8 32.349 31.8081 -0.541
59 B 徳山 34 02 131 48 35.509 4.78 1.8 32.529 31.8918 -0.637
60 A 三田尻 34 02 131 35 35.404 4.68 1.8 32.524 31.8683 -0.656
62 - 宇部 33 56 131 15 36.391 5.50 2.1 32.991 31.9799 -1.011
64 A 中津 33 36 131 15 35.569 4.84 2.0 32.729 32.0408 -0.689
65 B 宇島 33 38 131 08 35.878 5.10 2.1 32.878 32.1976 -0.680
66 A 苅田 33 47 130 59 36.203 5.27 2.1 33.033 32.2008 -0.832
67 B 新門司 33 52 130 59 36.926 6.24 2.1 32.786 32.1444 -0.642
68 A 青浜 33 57 131 01 36.959 6.34 2.1 32.719 32.0688 -0.650
69 - 長府 34 01 131 00 35.578 5.57 2.1 32.108 32.0089 -0.099
70 B 田野浦 33 57 130 59 36.494 5.83 2.0 32.664 32.0678 -0.596
平成13年度測量
71 B 入部 34 29 134 12 37.941 2.43 1.2 36.711 36.1886 -0.523
72 A 与島 34 23 133 49 39.317 4.84 1.8 36.277 35.7132 -0.563
76 A 小島 34 07 132 59 36.799 4.36 2.0 34.439 33.8596 -0.579
4 A 都志 34 25 134 47 38.099 2.05 0.8 36.849 36.4199 -0.429
13 B 高松 34 21 134 04 38.553 3.23 1.4 36.723 36.1886 -0.534
(拡大画面: 76 KB)
z1013_01.jpg
図3. 基本水準標の地点配置
 表5に示した平均水面の楕円体データをもとに、平均水面の高低モデルを作成した。データは、昨年度と同様に緯度1度あたり1200メッシュ、経度1度あたり800メッシュとし、各辺およそ100mの四辺形として計算を行った。またデータの補間には、BSPLINE法を用いた。
 BSPLINE法は、得られた地点の位置データと取得値をもとに区分的に補間多項式を作り、それをつなぎ合わせるという考え方の補間手法であり、データ点から滑らかな曲線を求めるための数値解析法の一種である。
 基本水準面の楕円体高は、平均水面の楕円体高からZO値を減じた値である。そこで、上記で求めた平均水面の楕円体高と書誌741号等に記載されているZO値を用いて、基本水準面の楕円体高を算出し、その値をデータベースに追記した。
 51地点の基本水準標の高さ測量データから算出した平均水面の高低モデルを図4に示す。また、昨年度作成した平均水面の高低モデルを図5に示す。これらを比較するために昨年度と本年度のモデルの差を図6に示した。
 これによると、安芸灘の菊間付近が最も変化が大きく、全体に四国側に変化がある。
 また、測量点の有為性を把握するために上記51点のデータを2つのグループに分けた。Aグループの基本水準標の高さ測量データから算出した平均水面の高低モデルを図7に、Bグループの基本水準標の高さ測量データから算出した平均水面の高低モデルを図8に示す。
 これを見るとAグループ、Bグループ共に瀬戸内海全体で同じ傾向の値を示している。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION