日本財団 図書館


添付資料8 技能士資格試験項目の例
鉄工1級
学科試験 鉄工作業一般 けがき、ひずみ取り、穴あけ、曲げ、溶接の基礎、工作測定に方法に関する詳細な知識
材料 金属材料の種類・性質及び用途、金属材料の熱処理に関する一般的な知識
材料力学 荷重・応力及びひずみに関する概略の知識
機械工作法 工作機械等の種類及び使用方法、防錆処理に関する一般的な知識
製図 日本工業規格に定める図示法及び材料記号に関する一般的な知識
試験及び検査 材料試験の方法、放射線透過試験の方法に関する一般的な知識
安全衛生 安全衛生に関する詳細な知識
選択科目 次のうちの1科目
・製缶作業法 ボイラ・圧力容器及びタンクの種類・形式及び構造、板取り、打出し及びつば出し、溶接、管の加工、火造り、製品検査、現図、品質管理用語、試験機及び測定器の種類・用途及び使用方法、放射線透過検査以外の非破壊検査の方法、電気用語、電気機械器具の使用方法、労働安全衛生法に基づく命令のうちボイラー及び圧力容器に関する部分及び容器保安規則
・構造物鉄工作業法 溶接、ボルト接合、リベット接合、組立の方法、仕上げの方法、品質管理用語、試験機及び測定器の種類・用途及び使用方法、放射線透過試験以外の非破壊検査の方法、電気機械器具の使用方法
・曲げ成形・矯正作業法 鋼板曲げ成形、条鋼曲げ成形、矯正、溶接、品質管理用語、試験機及び測定器の種類・用途及び使用方法、放射線透過検査以外の非破壊検査の方法、電気用語、電気機械器具の使用方法
・構造物現図製作法 現図作業に使用する器工具の種類・用途及び使用方法、現図の作成方法、用器画法、鋼構造物の図面の種類
実技試験 次のうちの1科目選択
製缶作業 現図の作成、製缶加工、製品検査、作業時間の見積
構造物鉄工作業 構造物鉄工加工、作業時間の見積
曲げ成形・矯正作業 曲げ成形、矯正、作業時間の見積
構造物現図作業 現図及び型の作成、部品表の作成、工数見積、重量の計算
仕上げ1級
学科試験 仕上げ法 手仕上げ、はがき、切削工具及び研削工具の種類及び用途、工作測定の方法
機械要素 品質管理機械の主要構成要素の種類・形状及び用途、潤滑方式、その他の工作法
材料 金属材料の種類・成分・性質及び用途、金属材料の熱処理、パッキン用材料の種類及び用途、材料試験
材料力学 荷重・応力及びひずみ
油圧及び空気圧 油圧機器及び空気圧機器の種類・用途及び使用方法
製図 日本工業規格に定める図示法・材料記号及びはめあい方式
電気 電気用語、電気機械器具の使用方法
安全衛生 安全衛生に関する詳細な知識
次のうち1科目選択
・治工具仕上げ法 治工具の種類・構造及び用途、測定機器の種類及び用途、治工具の製作方法、ジグの組立・調整及び保守
・金型仕上げ法 金型の種類・構造及び用途、金型の製作方法、金型の組立及び調整、金型の検査、ジグの種類及び用途
・機械組立仕上げ法 機械組立の段取り、機会の組み付け及び調整、製品の各種試験方法、ジグの種類及び用途
実技試験 次のうち1科目選択
・治工具仕上げ法 治工具仕上げ加工、鋼の熱処理、作業時間の見積
・金型仕上げ法 金型仕上げ加工、鋼の熱処理、作業時間の見積
・機械組立仕上げ法 機械組立仕上げ加工、作業時間の見積
添付資料8-2 技能士資格試験項目の例
仕上げ特級
学科試験 工程管理 生産活動の流れ、生産の形態、工程管理の役割、日程計画、現品管理、進度管理、余力管理、在庫管理
作業管理 作業の標準化、方法研究、作業測定の方法、作業改善
品質管理 品質管理の考え方、統計の基礎知識、品質管理手法及びその活用、管理図の種類及びその活用、抜き取り検査の種類及びその活用
原価管理 原価管理の考え方、原価構成要素、原価低減及びその評価
安全衛生管理及び公害防止 安全衛生管理、公害防止
作業指導 教育訓練計画のたて方及び教育訓練の実施、仕事の教え方、改善の仕方、人の扱い方、教育訓練の方法
設備管理 設備管理の考え方、設備点検の方法、不良事項の原因及びその徴候、設備診断、設備と環境との関係
仕上げに関する現場技術 自動生産システム、機械加工法、材料、測定機器及び検査機器
実技試験 工程管理  
作業管理  
品質管理  
原価管理  
安全衛生管理  
作業指導  
設備管理  








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION