日本財団 図書館


JODCが扱うものは、この他水深・地球物理学・地質学データ、及び波浪・潮汐データが含まれている。特にJODCは、ADCP(Acoustic Doppler Current Profiler)データについての責任国立海洋データセンター(Responsible National Oceanographic Data Center: RNODC)になっており、MIRCは、JODCとの協力の下に、ADCPデータの品質管理方法と収集方策の確立に努めつつある。しかし、現実に多くのデータが集められているのは、水温・塩分等の物理データであり、他のデータについては積極的なデータ救済措置を取ることが緊急の課題である。

また、領海問題等に関連し、また国際観測プロジェクトヘの対処等から、現状では海洋データ収集の重点は外洋域に置かれているようであり、沿岸・近海域のデータ収集は遅れている。沿岸域については、局地的特性や季節変動のような時間特性を考慮しなければならないし、多くの場合、物理的データと汚染・化学データや、生物データと組み合わされた総合的データが要求される。しかし、汚染の広域化問題を初め、問題を国別に論じることが不可能になりつつある。この点において、国際的なデータベースの構築システムの確立が必要とされ、発展途上国援助を含めたデータ救済方策の確立が急務となっている。MIRCでは、その活動の一環としてIODEの活動をサポートすると共に、独自で研究者をアジアの開発途上国に派遣して、海洋データの重要性を宣伝し、海洋データ管理技術の指導を行ってきており、その一環として1999年11月にマレーシアで開催されたIODE/WESTPACの国際集会の普及・シンポジウム部分の開催を担当した。また、すでにロシアと中国に研究者を派遣したが、2000年度にはフィリッピン、ベトナム等に研究者の派遣を予定している。

 

3 品質管理に関する問題

バグのないデータセットは先ず考え難いが、データベースから可能な限りのバグを除去することが望ましいことは言うまでもない。JODCでは、少なくとも各層系データについては、基礎的な品質管理を行って来てはいる。しかし、MIRCで改めて水温・塩分のJODCデータベースの品質チェックを行って見ると、かなりの数のエラーデータが検出された。一般に、JODCのようなデータ管理機関に集められたデータを、基の野帳や原レコードと対照して修正する作業は、事実上実行不可能である。そこで、修正出来なかった明らかに間違った(観測点が陸上にあるといった)データ、疑わしいデータについては、それにフラグ(印)をつけてユーザーの注意を喚起することになる。現在、JODCではデータフォーマットを新しいものに変換中であるが3),4)、MIRCとしては各種のフラグをつける欄を従来の1桁から、2桁に拡大することを要請している。具体的なフラグの付け方は、JODCと協議中であるが、明らかなエラーで用いるべきでないデータから、稀であっても生起可能なデータで利用に際して注意すべきデータまでの種々の等級、またエラーソースについての推測情報等、きめの細かいフラグを考案中である。

海洋データの品質管理は、観測位置・時刻等の測点に関するヘッダー情報と各測定データに関するものに分けられるが、前者については引き続いた測点間の位置・時間から、両点間を移動するに要した見かけ上の船速を計算して異常な速度を検出する船速チェックが有効である5)。実データ部に付いては、水温・塩分等やその鉛直勾配に、海域に応じて統計的な検討から可能存在範囲を設定しておき、これからはみ出たデータを排除するレンジチェックや、鉛直密度逆転の有無を調べる密度逆転チェック、一連の観測で得られた鉛直プロファイルを重ね書きして異常データを検出するチェック、等がある。さらには、TSダイアグラム上での分布を見たり、観測量の平面図や断面図を画いて異常データを発見する海洋学的な見地からのチェックが考えられるが、これはデータ管理機関で実施することは難しい。MIRCでは、和歌山県農林水産総合センター及び岩手県水産技術センターの協力を得て、疑問のあるデータの全てを、観測表や観測野帳と対照して、エラーの発生傾向や発生原因について検討してきた5),6)。最も多くのミスは、データ入力に際しての単純なタイプミスであるが、基となった観測表の解釈のミスに基づくものも少なくなかった。言い換えれば、ディジタイズされたデータの再チェックが十分でなかったとも言える訳である。これは、データの管理機関への提供が、各期間独自の作業が終了した後に、いわばボランティアの形で実施され、時にはアルバイトの学生に任せるような形で行われている所に問題がある。MIRCでは、専門家以外でも容易に、またゲーム感覚で楽しく、実行できる品質管理ソフトを開発し、データ取得の現場機関で用いてもらうことを計っている。また、このソフトには、TSダイアグラムの作成ソフトや、各標準層の深さでの水平面上で、あるいは任意の断面上で、緒量の観測値をプロットするソフトを付加してある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION