日本財団 図書館


むすび

津波のとき、津波浸水の高さが異常に大きく現れる「津波特異点」を見ていると、その共通の特徴は、

(1) 津波の波源の位置や条件が多少違っても、いつもほぼ同じ点が津波特異点となる。

(2) そのような津波特異点は、津波の進行線が焦点を結ぶために生ずるもの(たとえば、奥尻島の初松前の例、Sissano潟湖の例)と、内湾の海面の基本固有振動の腹に当たっているために生ずるものがある。

(3) いずれの特異点も、正確かつ詳細な海底地形図と、大型の計算機があり、労力さえ惜しまなければ、その存在はあらかじめ予測しうるものである。

したがって、精密な海底地形図は、津波防災対策にきわめて有効な武器となりうる、と言うことができる。

海上保安庁水路部の海底地形調査がさらにいっそう発展を遂げ、津波特異点の検出などによって、津波の災害対策に大きな貢献をなされることを希望して筆を置く。

 

参考文献

International Tsunami Survey Team (Leadre, Y. Kawada) (1998): Preliminary report of the tsunami caused by the Sissano Earthquake, West Sepik, PNG, on 17 July, 1998, 36pp.

加藤健二、都司嘉宣(1994):1993年北海道南西沖地震の断層要素の推定とその津波の特性、地震研究所彙報、69, 39-66.

Loomis, H. G. (1975) : Normal modes of oscillation of Honokohau Harbor, Hawaiian Institute of Geophysics, Report. HIG-75-20, 20pp.

Matsuyama M., P. Watt and H. Yeh (1999) : Numerical simulation, KR98-13 cruise report of Kairei -Papua New Guinewa, JAMSTEC, 86-108.

三好寿(1968):津波の指向性についての再考察(1):地震2, 21, 121-138.

三好寿(1977):津波―その発生から対策まで(イルカぶっくす)、海洋出版.

都司嘉宣、小西達男、木下武雄、沼野夏生、阿部修(1984):日本海中部地震の津波高分布、海洋科学、16, 9, 516-526.

都司嘉宣、加藤健二、佐竹明(1994):北海道南西沖地震津波の北海道本土側集落での浸水高さ、地震研究所彙報、69, 67-106.

都司嘉宣、加藤健二、荒井賢一、韓世燮、山中佳子(1994):北海道南西沖地震津波の特徴、月刊海洋、号外7, 110-122.

Tsuji. Y., Takashi Yanuma, Sin'iti Iwasaki (1990): Heights of historical tsunamis on the coast of Kata Bay in Owase city and its proper oscillations, Proc. 4th Pacific congress on marine Sci. and Techn. (PACON), 90, 120-134.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION