日本財団 図書館


(報告)

 

ニアミス調査結果と航行安全

石岡靖

 

1. はじめに

IMOにおいては、従来、海上における人命・船舶の安全及び海洋環境の保護を目的とした規制について審議されてきたが、それらは主として船舶の構造設備等の技術要件に関するものであった。しかしながら、最近は重大海難の約8割が人的要因(Human Factor)に関連して発生しているといわれていることから、IMOでは人的要因を考慮した規則作成が検討されることとなり、船舶の運航管理、船員の操作要件に関するPSC、旗国検査代行機関の要件、船員の資格要件等のソフト面に重点を置いた規制の策定が行われてきた。我が国では、これらに対応するため平成7年度に第79基準研究部会(RR79)が設置され検討が開始された。

 

2. 調査研究の概要

重大事故に至る原因には、その前段階で数多くのニアミス事例が存在しており、このニアミス事例を調査することにより、事故の裏側に潜む人的要因を洗い出すことができると考えられる。

RR79では、事故と人的要因の関係を明らかにすることを目的として、まず、船橋におけるニアミス事例についてアンケート調査を実施した(平成9年度)。この結果を踏まえ、更に詳細に検討するため、ヒアリング調査を実施した(平成10年度)。次いで、機関に関するニアミスのアンケート調査を実施した(平成11年度)。これらの調査を通じて事故と人的要因の関係を浮き彫りにした。

 

3. 船橋におけるニアミスと人的要因の関係

3.1 アンケート調査

アンケート調査では、表1に示すとおり2,492件のニアミス事例が収集された。船舶航行システムは、運航対象となっている船舶、その船舶を取り巻く航行環境、その船舶に乗船し船舶の行動を制御する運航者の3つの要素から構成されている。ニアミスの原因を船舶航行システムの構成要素毎に分類し、アンケート調査により得られた各要素の割合を表2に示す。

これらの内、運航者に関する約31%が人的要因である。また、相手船(航行環境)に関するものが約38%であるが、その内容から大部分が相手船の人的要因に起因すると考えられることから、ニアミス原因の約7割を人的要因(表中網掛けで表示)が占めている。

 

※ (株)日本海洋科学

 

表1 ニアミス事例

023-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION