日本財団 図書館


6 沿岸輸送政策

 

6.1 沿岸輸送の利点

 

これまで見てきたように、タイの沿岸輸送は非常に限られた役割しか果たしていない。現在は極論すれば、沿岸輸送はタンカーによる石油製品の輸送及び短距離バージ輸送に限られている。

しかしながら、沿岸輸送の役割の減少はタイに限定されたものではない。貨物の道路輸送比率の増加は、過去数十年に渡りほぼ万国共通の特徴であり、その結果として鉄道及び沿岸輸送は苦戦している。しかしながら現在、地球温暖化防止対策の一つの手段として、エネルギー多消費型の道路輸送から沿岸輸送及び鉄道輸送にモーダルシフトする動きがあり、日本及びヨーロッパは、このモーダルシフト政策を重視している。

沿岸輸送へのモーダルシフトに関心が持たれている要因は少なくとも5要素あり、その全ての要因がタイの環境にもある程度適用できる。

 

6.1.1 エネルギー

 

全ての形態で船舶輸送は、陸上輸送と比較して、長距離輸送になればなるほど沿岸輸送は、エネルギー効率面において非常に優位となる。

1970年代の石油危機以降の石油価格の長期的な低落傾向は、このことを考慮する重要性を覆い隠してきた傾向があった。しかし、近年の価格の上昇は、長期的にはエネルギー価格は上昇の一途にあるということを思い出させた。化石燃料の供給が逼迫し、価格が上昇するにつれ、エネルギー多消費型の輸送がコスト面から競争力がなくなる。

 

6.1.2 環境汚染

 

全ての国は、地球温暖化を押さえなければならないという強まりつつある圧力の下にある。輸送活動分野による温室ガスの排出を削減する一つの手段として、可能な限り自動車輸送から温室ガスの排出の少ない海上輸送へとモーダルシフトを推進すべきであると言われている。

一般的には、海上輸送は騒音及び空気汚染などの環境問題の全てにおいて、自動車輸送と比較すると好評価が得られるであろう。汚染物質の量が少ないだけでなく、居住地域から離れたところで排出されるため汚染物資の集中が人間に与える影響が低くなる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION