日本財団 図書館


作曲家・作品紹介

Profile of Composers/Descriptions

 

G.プッチー二

"マダム・バタフライ"より

『ある晴れた日に』『おまえをおぶって母さんが』

 

19世紀イタリアのロマン主義オペラはG.ロッシーニ(1792〜1868)、V.ベッリー二(1801〜35〉そしてG.ヴェルディ(1813〜1901)によって全盛期を築いたが、名実共に巨匠ヴェルディの後を継いだのがプソチー二であった。19世紀末のいわゆるヴェリズモ(現実主義)の影響下で、美しい旋律とリアリティに富んだ作品によって世界のオペラ・ファンを魅了する作品を発表し続けた。《マノン・レスコー》(1898)、《ラ・ボエーム》(1896)、《トスカ》(1900)で次々に傑作を発表し、1903年に《蝶々夫人》を完成させている。長崎に入港したアメリカ士官ピンカートンと結婚し子供までもうけた蝶々さんが夫から捨てられ、自ら死を速ぶという悲劇。日本のさまざまな民謡旋律を効果的に取り入れた作品として広く親しまれている。「ある晴れた日に」は海を眺めながらピンカートンの帰りを待つ女心を歌う。「お前をおぶって母さんが」は可愛い坊やの不欄を思いながらもどうしょうもならない気持ちを歌う。(平野昭)

 

Giacomo PUCCINI

Aria "Un bel di, Vedremo", "Che tua madre dovra"

from "Madame Butterfly"

 

Aria "Un bel di, Vedremo", ??He tua madre dovra" from "Madame Butterfly" Italian Romantic Opera in 19th century had its golden age with G. Rossini(1792〜1868), V. Bellini(1801〜35), and G. Verdi, and it was Puccini who was the successor both in name and reality to 'Maestro' Verdi. Under the influence of the verismo (life-as-it-really-is school aiming Realism) in 1890', he continued to publish fascinating operas which attracted audiences all over the world with their beautiful melodies and reality. He presented his masterpieces such as "Manon Lescaut" (1898), "La Boheme" (1896), "Tosca" (1900), completed "Madame Butterfly" (1903). The plot is a tragic story: Cio-Cio-San married B.F. Pinkerton, an American officer who enterd the Nagasaki port, and had their baby. Nevertheless, she was left and finally killed herself. This opera is well known for its effective use of various Japanese folk songs. Aria "Un beldi,Vedremo" describes thee feeling while she was waiting for Pinkerton, seeing the sea, "Che tua madre dovra" expresses her sorrow for her poor boy.

 

012-1.gif

 

尹伊桑

オペラ"シム・チョン"より

『今別れなければならない』

 

ユン・イサンを「東方の巨星」と言ったのは西村朗であったが、それはベルリンを本拠としながらもヨーロッパの人と同じオーケストラを用いて、東アジアの宇宙観や人間の生や美学の本質を伝えた希有の天才であったという意味において正論である。ベルリン芸大教授時代には松下功や細川俊夫をはじめ多くの優れた作曲家を輩出している。東京で学び、朝鮮独立運動に参加して投獄されたのちパリ音楽院とベルリン高等音楽院で研鑚を積み、ダルムシュタット夏期講習会で前衛作曲家として一躍世界の注目を浴びた。しかし不運はまたしてもユンを2年間投獄させることになった。国際世論の高まりによって解放された後は当時の西ドイツに帰化、以後4半世紀にわたって20世紀現代音楽の最先端で傑作を発表し続けた。オペラ《シム=チョン(沈清)》は中国の説話に基づく劇で、《蝶の未亡人》や《妖精の恋》と同様にH.クンツが書き下ろしたドイツ語による2幕のオペラで、1972年にミュンヘンで初演されている。(平野昭)

 

YUN Isang

Aria "Yetzt muss ich sheiden "from "Sim Tjong"

 

Japanese composer, NISHIMURA Akira said of YUN Isang, "A giant star of East". That statement is right in the sence that he was a rare prodigy that settled in Berlin who conveyed a view of unverse, concept of being and the essencial feature of aesthetic in East Asia, using the same western orchestra as in Europe. A professor at Berlin University of Art, he influenced many prominent composers, including HOSOKAWA Toshio, MATSUSHITA Isao. He studied in Tokyo and was sent in the prison for taking part in the movement of independence in North Korea. Yun, undauted, studied hard at Conservatoire of Paris and Berlin Music School after he was released. He attracted much attention as an avantgarde composer in Darmstadt Summer Seminar. However, he was to be in a prison for two more years again. International public opinion claimed his emancipate, thereby enabling him to settle in West Germany. Since then, he had been the leading composer at contemporary music in 20th century and publishing masterpieces. Opera "Sim Tjong" is a theatrical piece with two scenes based on a Chinese Tale, it saw its premiere in Munich in 1972.

 

012-2.gif

 

金鳳鎬

曙光(希望のひかり)

 

檀国大学卒業後、オハイオ州立大学で修士及び博士号取得。第30回ドンア音楽コンクール、第22回・第30回ソウル音楽祭、第14回CMSS作曲コンクール、第5回釜山現代音楽祭、第2回ハン・ミンジョク音楽祭入賞。1999年、ルーマニアでのISCMワールド・ミュージック・デイズでも彼の作品は選ばれている。オハイオ州立大在学中にルース・フリスコー賞、卒業に際してはGOA賞を受賞し、OSU交響楽団のレジデンス作曲家に選ばれた。彼の作品は98年ソウル・オーケストラ・フェスティバル、ソウル音楽祭、パン・ミュージックフェスティヴァルなどで演奏されている。現在檀国大学で後進の指導にあたっている。《オーケストラのための「曙光」》は96年から97年にかけて作曲された。この作品は、94年から95年に韓国に起きた一連の悲劇的な出来事を源として書かれ、韓国が理想的な国家となっていくのを見るため、そして過去の破滅的な出来事が二度と繰り返されないように、その悲劇と希望の両方を反映している。

 

KIM Bong-Ho

Seo-Kwang (ray of hope)

 

Bon-Ho Kim graduated from Dan Kook University (B.A.) and The Ohio State University (M.M.,D.M.A) in composition. He has been awarded in the 30th Dong-Ah Music Competition, the 22nd & 30th Seoul Music Festival, the 14th CMSS Composition Competition, the 5th Pu-San Contemporary Music Festival, the 2nd Han Min Jok Music Festival. His piece was selected in isCM world Music Days 1999 in Rumania as well. At The Ohio State University, he was awarded the Ruth Friscoe Prize in Composition and the Graduate Outstanding Achievement Award, and he was selected as oomposcr-in-residence with The OSU Symphony Orchesrra, Currently, he is a lecturer at DIm Kook University. 'Seo-Kwang (a ray of hope)' for orchesta was composed in 1996-97. 'Seo-Kwang' drew into initial inspiration from a series of tragic events in Korea in 1994-95. The Work reflects both tragedy of those events as well as a hope to see Korea evolve into an ideal nation, and for the catastrophic events of the past not to recur.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION