日本財団 図書館


インマルサットの発足に当たってはまず、太平洋、大西洋と印度洋の3マリサット衛星を借上げる形で、マリサットの業務が引継がれることになった。しかし、これらのマリサット衛星は打上げ後、インマルサットの発足当時でも5年余りを経過しており、運用システムとしての予備衛星の必要もあった。ESAが開発していたMAROTS衛星は、その後、衛星のバスをOTS(Orbital Test Satellite) からECS(European Communication Satellite)に変更したため、MARECSと名前を変えた。1982年12月と1984年11月にそれぞれ大西洋と太平洋に打上げに成功し(他に打上げ失敗1)、これらの衛星もまた、インマルサットに借上げられて、運用衛星に加えられた。更に、固定地点間の国際通信の中継をする衛星を運用している、インマルサットの兄貴分の衛星組織のインテルサットのV号衛星の内の5機に、海事通信用の中継器(MCS)を搭載する契約をした。それらも順次打上げられ(内、打上げ失敗1)、更に、第二世代の衛星の調達と打上げも進められ、その第1号(F1)が1990年10月30日に打上げられたほか4基のすべてが軌道におかれ、また第三世代の衛星インマルサット3の計画も進められている。これらの各衛星の諸元を表2・5に示す。

また、従来の3静止衛星の構成では、南アメリカの西海岸沖に若干のカバレージ外の海域ができていたが、大西洋衛星の一つが、西に移動され、図2・10に示す4静止衛星の構成とすることによって、このカバレージの欠陥は解消され、前記第二世代の衛星は表2・6に示すようにその4か所に配置され、第一世代の衛星が予備として配置されている。

インマルサットの衛星と通信をする地上局(海岸地球局)は、それぞれの国の通信企業体が建設し、運用することになっている。図2・10にはそれらの局が、計画中のものを含めて示してあり、各大洋の衛星ごとに海岸地球局の1局が回線網管理局となっている。

船舶がインマルサット衛星経由で通信をするためには、船上に船舶地球局を搭載しなければならない。現在ほとんどの船舶が装備している船舶地球局は、インマルサットA船舶地球局と呼ばれるものである。このインマルサットAの無線装置は、径が1m前後の空中線を使用して、電話、テレックス、ファクシミリ、中速のデータ通信等での使用を考慮したものである。表2・7にインマルサットの各種業務の主要な諸元を示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION