日本財団 図書館


本文の最初は「151416 UTC MAR 85」など、メッセージ作成の時間が日時分UTC(協定世界時)月年(年は任意)と入り、改行などの信号が続く。メッセージの最初には、例えば「NAVAREAIII 274」というようにその識別とB3 B4 とは異なる連番を付す。本文が終わると終了信号NNNNを付して、2行の改行などをしておく。

前置文字のB1(日本語ナブテックスではM1)は送信局の識別符号で、図2・1にあるようにNAVAREAごとにAからZと順番に付される。同じ識別の局は隣のNAVAREAからは離れており、かつ、隣接NAVAREAの国の間の相互協調がとられるので、相互干渉の可能性はないことになっている。

B2(日本語ナブテックスではM2)は、放送内容の識別符号である。その船舶が必要とするメッセージの種類を受信機に設定することで、受信機はその情報を印字するかどうか判断する。このB2(M2)には、次の英字が割当てられているが、そのうちのA、B、D、Lの4文字は受信を拒否できない重要メッセージである。

A=航行警報(受信を拒否できない)

B=気象警報(受信を拒否できない)

D=捜索救助情報(受信を拒否できない)

C=氷の報告

E=気象予報

F=パイロット業務のメッセージ

G=デッカ航法システムのメッセージ

H=ロラン航法システムのメッセージ

I=オメガ航法システムのメッセージ(現在は使用されていない。)

J=衛星航法システムのメッセージ

K=その他の電子航行援助(電波航法業務)のメッセージ

L=航行警報:Aの追加(受信機で受信の拒否ができないもの)

V、W、X、Y=特別のメッセージ(ナブテックスの会議で割当て)

Z=扱うメッセージなし

上のV、W、X、Yは、IMOの同意のもとに次の条件を満した時にのみ使用できる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION