日本財団 図書館


131-1.gif

上記の試験電圧V′及び試験電流I′は、できるだけ定格値に近い値であることが必要であるので90%以上が望ましい。

(ii) 電機子電流及び界磁電流が、定格値になるような電圧V′で、零力率試験を行い、この時の電機子巻線の温度上昇t′、電機子鉄心の温度上昇tc′、界磁巻線の温度上昇tfを求める。その結果を下記要領で補正すれば、定格状態の温度上昇が算出できる。

(イ) 定格電圧Vの時の鉄損と、前記試験電圧V′の時の鉄損との差に等しい鉄損を生じるような電圧にて、無負荷(電機子電流が最小な状態)で温度試験を行い、電機子巻線の温度上昇t0、電機子鉄心の温度上昇tcoを求める。

(ロ) 定格状態に補正した温度上昇は、

電機子巻線;t=t′+t0

電子機鉄心;tc=tc′+tco

磁界巻線;tf

(iii) 電機子電圧及び界磁電流が、定格値になるような電流I′で零力率試験を行い、この時の電機子巻線の温度上昇t′、電機子鉄心の温度上昇tc′、界磁巻線の温度上昇tfを求める。その結果を下記要領で補正すれば、定格状態の温度上昇が算出される。

(イ) 端子を短絡しておき、定格周波数で定格電流Iの2乗とI′の2乗の差の平方根に等しい電流を流した状態にて、無負荷の温度試験を行い、電機子巻線の温度上昇t0、電機子鉄心の温度上昇tcoを求める。

(ロ) 定格状態に補正した温度上昇は、

電機子巻線;t=t′+t0

電子機鉄心;tc=tc′+tco

界磁巻線;t1

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION