日本財団 図書館


No.28/36

 

弁才船(べざいせん)の帆走(はんそう)と航海(こうかい)

 

〔弁才船の帆装〕

弁才船は、船体ほぼ中央に大きな帆を上げていて、これを本帆(もとほ)といいます。船首には弥帆(やほ)と呼ばれる小さな帆もありますが、弁才船は1本帆柱の船と見るのが一般的です。弁才船の帆は中世以来の伝統的な形式を引き継いでいますが、下の帆桁(ほげた)を取り去り、帆の下を綱(つな)でとめて十分なふくらみがつくように改良されました。江戸時代の後期になると帆走性能を少しでも上げようと、船首や船尾に小さな帆と帆柱をさらに増設した船も現れます。弁才船の帆の取り扱いは、洋式船のように帆柱や帆桁に人が登る必要がなく、船上で操作できるのが特徴でした。重い帆桁の上下も、帆柱の先端の蝉(せみ)とよばれる滑車を通して船尾に縄を通し、轆轤(ろくろ)と呼ばれる人力の巻き上げ機を使って船内から行いました。帆桁の方向は桁の両端につく手縄(てなわ)と呼ばれる縄を、帆のふくらみは帆の両脇につけた両方綱(りょうほうづな)と呼ばれる綱を操作して行いました。

 

弁才船の艤装

055-1.gif

 

055-2.gif

大坂川口を出る弁才船

右端に見えるのが川口の水尾木(みおぎ)(船のとおる水路を示す杭)です。この船は、横風を受けて帆走しているところで、帆桁(ほげた)の端につく手縄(てなわ)や帆の両脇につく両方綱(りょうほうづな)の取り方がよくわかります。天保2年(1831)奉納の船絵馬より。(所蔵:粟崎八幡宮)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION