日本財団 図書館


問2-3-3

次の文章はプロペラ軸の種類について述べたものです。正しいものに○印を、間違っているものには×印を( )内につけなさい。

( ) 1. 分装青銅製スリーブ(軸受部)で、その間をゴム巻きで保護したプロペラ軸は第1種軸である。

( ) 2. 分装青銅製スリーブ(軸受部)で、その間をFRPで保護したプロペラ軸は第1種軸である。

( ) 3. 耐食性材料で製造されたプロペラ軸は第1種軸である。

( ) 4. 分装青銅スリーブでその間を黄銅板などで保護したプロペラ軸は第2種軸である。

( ) 5. 船舶機関規則で承認された船尾管シール装置および油潤滑船尾管軸受けを装備した船のプロペラ軸は第1種軸である。

 

問2-3-4

起振力について記述したものである。正しいものには○、誤っているものには×を付けなさい。

( ) 1. プロペラは、不均一流中で作動するため、プロペラ起振力と呼ばれる各種の変動応力を生ずる。

( ) 2. ベアリングフォースとは、簡単に言えばプロペラヘの流入速度の最も小さい船体中心部を羽根が通過するときスラストが最大になり、各翼のスラストの違いによりプロペラ軸をゆさぶり、軸受を介し船体に振動を与えることを言う。

( ) 3. プロペラによる起振力は、ベアリングフオースとサーフエースフオース及びキャビテーションの3種類に分けられる。

( ) 4. スキュー角を大きくすることにより、プロペラ起振力を小さくできる原因は、変動力の原因となる各要素が同時に起こらないようにできることである。

( ) 5. ハイスキュープロペラで、プロペラ起振力を低減することが可能であるが、可変ピッチプロペラと固定ピッチプロペラとではその効果が異なる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION