日本財団 図書館


第3章 軸系装置及びプロペラ

 

問2-3-1

次の文章は軸系装置について述べたものです。正しいものに○印を、間違っているものには×印を( )内につけなさい。

( ) 1. 一般に軸系装置とは、主機関あるいは減速機出力軸端から後のプロペラへ動力を伝達し、船に推進力を与える軸系およびそれに関連する装置の総称である。

( ) 2. 軸系は主機関で発生する出力をプロペラに伝達し、プロペラにて生ずる推力(スラスト)を推力軸受にて受け、船体に伝えて船を推進するもので、船舶の推進にもっとも重要なる要素を持つものである。

( ) 3. 軸系装置は、減速機、プロペラ、プロペラ軸、船尾管、船尾管軸受、中間軸、中間軸受、軸封装置などから構成される。

( ) 4. 軸系は、その数によって1軸、2軸、3軸、4軸などの種類があり、多軸船とは2軸以上の軸系装置を有する船舶をいう。

( ) 5. 中間軸とは、主機関または減速機とプロペラ軸または船尾軸(多軸船)とを連結する軸をいう。

 

問2-3-2

次の文章はプロペラ軸について述べたものです。正しいものに○印を、間違っているものには×印を( )内につけなさい。

( ) 1. 第1種プロペラ軸は6年毎に抜き出し、第2種プロベラ軸の場合は3年毎に抜き出して検査を受ける。

( ) 2. 組立型継手フランジのプロペラ軸は船外に引き抜くのが一般的であるが、船内に引き抜く構造のものもある。

( ) 3. キー付きプロペラの場合、コーンパートの長さはプロペラのキー強度およびプロペラ羽根とボスとの相対寸法などから決定される。

( ) 4. コーンパートのテーパは、一般にキー付きプロペラの場合は1/10、1/12が多く採用され、キーレスプロペラの場合は1/25である。

( ) 5. プロペラ軸のキーの強度は、プロペラの発生する推力に対して十分耐えられるように設計される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION