日本財団 図書館


PROGRAMME NOTES

沼野雄司

 

オリヴァー・ナッセンの室内楽

室内楽のための作品には、その作曲家の最もコアな部分が露呈すると言われる。もちろんナッセンの場合も例外ではない。とりわけ本日演奏される8曲は、この作曲家の魅力や凄みが、ダイレクトに伝わるものばかりである。

全体を通しての最大の特徴は、各曲の演奏時間が極端に短いことだが、これはナッセンの形式感覚を如実に示している。おそらく彼にとって、音楽の進行にゆるみが生じることは最も忌避すべきことなのだろう。だから、既存の形式は徹底して圧縮されることになる。

また、ほとんどの室内楽作品において、音楽外の契機が存在していることも興味深い。パヌフニクや武満の死、愛娘の不眠症、そしてパーセル没後300年…。いわばナッセンの室内楽は、音楽と自然の境界線に位置する一瞬のスケッチなのである。

 

01 マスク 作品3

Masks, op.3(1969)―for solo flute with glass chime

1969年、作曲者17歳の年に書かれたフルート小品(高音のチャイムを伴うことも可)。

冒頭の主題部は、厳格なセリーによって構成されており、その扱いが多少自由になる中盤以降においても、12音のセットはさまざまな形で意識されている。そして最大の特徴は、全編にわたって、演劇的な仕掛けが施されていること。奏者は舞台裏で演奏を始め、聴衆の前に姿をあらわしてからも、スコアの指定に従って3つの位置を移動せねばならない。また、簡素ながらも効果的なのが、途中で奏者が顔を正面・右・左に向けるという指示。一本の旋律線に対して、視覚面からポリフォニックな性格を与えているわけである。(8分)

 

02 《…ひとつの音に》――パーセルによせる幻想曲

...upon one note - after Purcell(1995)―for chamber ensemble of 4 players

1995年の作曲。この年のオールドバラ音楽祭では、没後300年を迎えるヘンリー・パーセル(1659-95)の作品を3人の現代作曲家(ジョージ・ベンジャミン、コリン・マシューズ、ナッセン)が自由にアレンジすることになった。《一音にもとづく幻想曲》(Z745)を選んだナッセンが、この旋律を基にして3分ほどの小品に仕立て上げたのが、《…ひとつの音に》である。

曲は、各声部が幻想的にたゆたう主部と、朗らかなテンポの副部からなる。奇をてらったところのない素直な響きからは、イギリスの作曲家たちがパーセルによせる敬意が感じられよう。(約3分)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION