日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

北極海航路?東アジアとヨーロッパを結ぶ最短の海の道?

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


140-1.gif

 

140-2.gif

図5.1 Kandalaksha主要目及び計測機器取付け位置

 

(7) 調査団に含まれるプロのテレビ・ビデオ番組ディレクターとカメラマンにより、調査活動の様子を記録し、英語版及び目本語版の記録ビデオを作成する。

これら多岐にわたるミッションを遂行するため、調査団は日本、ロシア、カナダからの国際的な構成とし、専門分野も造船、航海、計測、海洋、海氷、気象の広い範囲から団員を選定した。調査団の構成は、日本人15名、ロシア人2名、カナダ人1名の計18名であり、お互いおよび本船乗組員との綿密な協力の下、船体に取り付けた種々のセンサや解析装置を駆使して、所定の調査活動を行った。本船は、Sokolov船長以下31名の乗組員全員ロシア人であったが、NSR啓開という大きな目的のために心を一つにし、言葉の障壁を乗り越えて、期待以上とも言える最高の協力関係を築くことができた。

 

5.3 実験結果

 

本実船試験航海は、1995年8月1日に横浜港を出港し、同年8月28日にノルウェー北端のキルキネス港に入港することにより、成功裏に終了した。NSRの氷況に関しては、1995年は異常な年であった。7月終わりに調査団に合流したロシア人団員によりもたらされた情報によると、NSRの東側において特に氷況が厳しく、ロシア観測史上、1948年以来2回目という厳しさであった。しかしながら、8月中旬に本船がベーリング海峡を通過するまでに北極海に低気圧が居座って南西風を継続してもたらしたため、シベリア北岸沿いの通常のNSRには結局氷が殆ど無いという状況となった。そのため本船は実験用の氷を求めて、北に航路をとることとした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
73位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
174,847

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から