日本財団 図書館


3. 神戸港フェリー貨物誘致方策

(1) 外貨・内貨の一体的集荷機能の強化

現在、フェリーの集荷活動は、コンテナ輸送(シャーシー輸送)をターゲットとした集荷活動は特になされておらず、外貿コンテナ貨物の拡大を図るためには、内貿貨物、外貿貨物を一体的に捉え、モーダルシフトの観点からの取り組みが必要である。

《提言》

○背後地における荷さばき機能、シャーシー置場等の充実

 

○背後地における荷さばき機能、シャーシー置場等の充実

インタビュー調査では背後地にトラックターミナルを有する大阪港と比較して、神戸港はトラック貨物を集積させる機能が脆弱であること、中国自動車道、山陽自動車道といった国土幹線道路へのアクセス性に劣ることなどが、神戸港のフェリーが貨物輸送の点から魅力に薄いものになっているといった問題点が指摘された。

そのため、フェリーターミナルの背後地において外貿・内貿貨物を一体的に扱うことが可能となるトラックターミナル機能(荷捌き機能)を強化していくことが考えられる。

また、フェリー事業者からシャーシー置き場の充実を求める声もあり、これへの対応も検討していく必要がある。

 

(2) 地方における集荷力の向上

地方港における外航コンテナ航路は、方面や便数が十分とは言えず、配船スケジュールが荷主ニーズに合わない場合、神戸港まで陸送するケースも見られる。このような需要をフェリー輸送に積極的に取り込んでいくため、地方の集荷力を高める必要がある。

《提言》

○内航フィーダー輸送との連携

○情報提供・PR

 

○内航フィーダー輸送との連携

大量輸送を特徴とする内航フィーダー輸送と、定時運航及びコンテナ1本単位の輸送に特徴を持つフェリー輸送が相互に連携しながら、西日本の海上輸送ネットワークの充実を図ることが考えられる。

具体的には、外航船社による両海上輸送モードの使い分けということになるが、ロット輸送や空コンテナ輸送は内航フィーダー輸送で、シャーシー輸送やイレギュラー需要、物量が少ない荷主に対してはフェリー輸送といった使い分けが考えられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION