日本財団 図書館


2] さらなるコスト競争力の向上

・利用運送業へのアンケート調査では、神戸港経由のトータル運賃は釜山港経由よりも24千円程度割高であるといった結果が得られるなど、神戸港経由と釜山港経由との運賃の比較において、外航船社がインタビューで指摘した$100を倍以上も上回る開きがあることがうかがわれる。

・このため、神戸港へのフィーダー貨物の誘致を推進するには、$100のコスト削減に止まることなく、さらなるコスト削減が必要である。

・このような大幅なコスト削減は神戸港の関係者だけで達成することは難しい面もあり、地方港も含めた輸送の効率化や、輸送システムの大幅な合理化が求められており、重要な課題として検討していく必要がある。

 

3] コスト削減の荷主への還元

・ヒアリング調査、アンケート調査では、外貿コンテナの運賃がわかりづらいといった指摘があった。

・今後、神戸港の関係者が一体となって積極的なコスト削減を進めたとしても、その効果を利用者に対して還元する仕組みが不十分では、円滑な集荷活動は困難である。

・そのため、神戸港の関係者の取り組みの結果を、荷主など利用者に還元していくことが必要である。

 

4] サービス時間の弾力化

・釜山港との比較において、神戸港は概ねサービス水準は高く、その点では荷主企業等から高く評価されている。

・一方、夜間・日曜荷役等現在の港湾運営体制に関しては、荷主企業、外航船社、利用運送業へのアンケート調査では、共通して釜山港よりも劣っていると指摘されたのみならず、内航フィーダー輸送の相手港からもスケジュール面で影響を及ぼしているといった声が聞かれる状況となっており、早急に改善が求められる。

・ゲート作業等の時間制限は、荷主、船社等をはじめとする利用者のリスクを増加させている等、目に見えない形でコスト負担を強いる状況となっている。

・この様な実際の利用者に対するデメリットのみならず、アンケート調査でも一貫した回答が得られている様に、神戸港の悪いイメージが定着しつつあることは、積極的な集荷活動を進めていく上で大きなマイナス要因になりかねない。

・国内港でも釜山港に近接した博多港では、360日の稼働体制となっており、このような国内他港との競争力を高めていくためにも、弾力的な運営体制の構築は重要な課題のひとつと考えられる。

 

5] 利用者に対する安心感向上

・荷主や船社によっては、スケジュールによって釜山接続と神戸接続とを使い分けているケースがある。

・このような厳密なスケジュール管理下では、神戸港の最大のメリットのひとつでもある航路の充実は極めて有利な条件になるが、さらにリードタイムの短縮や、貨物追跡情報の提供等のサービスを一層充実させることにより、利用者の安心感を高め、信頼を獲得していくことは重要である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION