日本財団 図書館


3. 内航フィーダー船社インタビュー結果

(1) 内航フィーダー事業の今後の見通し

〜厳しい見通し〜

○地方港整備の影響は大きく、今後の見通しはかなり厳しい。

○ドレーの値崩れが大きく内航フィーダーのメリットは薄くなっている。

○地方港のバース整備によりダイレクト便が発生し、台湾、釜山経由が確立したが北米のみ取り残されている状態である。(リードタイムが長くなるので北米は釜山を経由しない)

〜今後有望と考えられるマーケット〜

○明石海峡大橋の影響により四国のフェリー航路が減っている。フェリー減少分をカバーするのは有望なターゲットと考えている。

○需要があればフィーダー網の拡大は常に考えているが九州は難しい。

 

(2) サービス面の問題点

○フェリーは定時運航が売りであるが、荷主にとっては内航フィーダーのフレキシブルなサービスを望む場合もある。

○釜山経由は予定本船に積めない等、スケジュール面でのトラブルが発生するようだ。

 

(3) 空コンテナ輸送

○地方の輸入貨物が少なく、コンテナのバランスをとるのが難しい。

○コンテナは「出たところ返し」が基本。

○神戸港に余分な空バンはない。

○空バンの3点ラウンドは難しいようだ。

○空バンのバンプールを地方港につくっても上手くいかないようだ。

○荷主が使う分を帰りの船に積むようにしている。コストがかかるので、それ以外に空コン輸送を船社から委託されることはない。

 

(4) 内航フィーダー輸送活性化方策のあり方と課題

1] 共同荷役

○共同荷役の実施には合意形成の問題がある。

○直着けは荷役作業の仕切が難しい。

○系列で業務を一貫して請け負っているのならそれなりにコストも下げることができるが、複数系列の事業者が共同作業すればかえってコストを下げることは難しい可能性がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION