海難史の編さんを
海難研究家 福島弘
まえがき
本誌平成十一年八月号に野間氏の「海国日本と戦没者」と題する記事が掲載された。国のため縁の下の力持ちとして海に散華した先人に、今もこのような気持ちを持っておられることに対し、敬意を表さずにはいられない。
私も氏と共通した考えを持ち、多くの記念碑に拝礼した経験があり、また、それに関連して一つの実務的な願いを永い間抱いていたので、思いのままを述べる。
海の顕彰慰霊碑のこと
海陸を問わず、功績のあった人や職に殉じた人を顕彰し、あるいは慰霊するための記念碑(モニュメント)を建立することは、民族の風俗、習慣などに差異があっても、人類に共通する人間感情ではなかろうか。世界中のどこへ行っても多種多様なモニュメントを見る。
私は、海を職場とする現役時代、行く先々で数多くの海の顕彰慰霊碑を拝礼し、感動したものである。記憶に残る代表的なものを紹介しよう。
昭和三十六年(一九六一)、航路標識事情を調査するため、北欧諸国を歴訪する公務出張の機会が与えられ、ロンドンでは真先にトリニティーハウスの本部を表敬訪問した。
トリニティーハウスというのは、一五一四年ヘンリー八世から法人団体設立の許可を受けた、非常に古い歴史を持つ英国特有の海事団体で、法令によって灯台税等の税金で事業費が賄われ、次の業務を実施している。
1、イングランドとウェールズ地方およびイングランド海峡の航路標識の維持管理(英国に三つある航路標識監理機関の一つ)
2、港湾以外の海域における水先関係業務
3、海事関係者に対する福祉活動本部事務所はロンドンの中心部―東京でいうと皇居周辺の高台―の公園広場にあり、その一角に両世界大戦における戦没船員の顕彰慰霊碑があった。