日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

電装作業安全衛生ハンドブック

 事業名 船舶電装工事の労働災害の防止
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


・帯電分布が非常に不均一な場合。

・不導体の中に局部的に導電率の高い部分があり、これが帯電している場合。

・帯電物体の裏面、又は近くに接地導体がある場合。

 

5.3.3 静電気放電による着火と放電エネルギー

静電気放電による着火は、静電気エネルギーが放電エネルギー(電子イオンのエネルギー)に変換され、次に電子衝突により原子・分子を励起・解離・電離させ、放電エネルギーの一部が原子・分子のエネルギーに変換され、更に化学反応の一つである燃焼を誘発するエネルギー(熱)に変換されることにより起こる現象と考えられる。

放電による着火は、放電と同時に発生するのではなく化学反応の反応速度によって遅れ時間が生じる。

また、着火性については、エネルギーの与えられ方(放電時間)や放電の種類(電流、電圧の大きさ)によって異なっている。

火花放電は放電時間が短く、比較的に損失が小さい(エネルギーの変換効率が良い。)ことから、最小着火エネルギーの測定には容量性の火花放電が用いられていることが多い。図5.3.3に最小着火エネルギーと放電エネルギーとの関連を示す。

容量性の火花放電は条件によっては可燃性気体・蒸気及び粉体の着火源となる可能性が高いことが知られている。

更に、一般的に放電エネルギーが大きい沿面の放電については、可燃性気体・蒸気だけではなく、紛体の着火源となる可能性が高くなる。

コロナ放電は放電エネルギーが小さいことから、ほとんどの場合着火源とはならない。

 

051-1.gif

図5.3.3 最小着火エネルギーと放電エネルギーとの関連

(オーム社、「静電気ハンドブック」より抜粋)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
23位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
336,763

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.(社)日本中型造船工業会の作成する構造改善計画及びその実施状況について
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から