日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

電装作業安全衛生ハンドブック

 事業名 船舶電装工事の労働災害の防止
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


[参考] 安全標識例(付録1 安全標識を参照・(株)日本緑十字社提供)

 

043-1.gif

 

4.3 保護具等の使用

4.3.1 検電

電路を開路して作業を行うときの感電災害は、活線を死線と誤認することにより発生している。

このため、この停電作業においては、開路された線に手を触れる前に検電器で死線であることを調べることが、感電災害防止のために極めて重要である。つまり、死線であることが確認されていない電路は活線として取り扱うという電気安全の原則を普段からよく認識しておくことが大切である。

 なお、検電器はネオン管の放電により電圧の有無を検出するものであることから、内部の放電管の不良等により検電不能になるので、使用する前に検電性能の良否を点検すること。

 

4.3.2 接地

電気回路が正常な状態であれば、電動機のケースや金属電線管等の金属部分には電圧が加わっていない。しかし、電動機の巻線の焼損又は絶縁電線やキャブタイヤケーブル等の絶縁被覆の劣化等により、電動機のケースや金属管に漏電すると、この部分に電圧が発生する。

従って、人がこの漏電部分に触れると、感電災害を起こすこととなる。そこで、電動機のケースや金属管と大地とを電気抵抗の小さい電線で電気的に接続しておけば、ケースや金属管の電圧は低くなり感電災害を防止できる。

このように、ケースや金属管を大地と電気的に接続することを接地(アース)という。

また、接地は電気機器の破損や漏電火災の予防にも有効である。

 

043-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
23位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
336,763

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.(社)日本中型造船工業会の作成する構造改善計画及びその実施状況について
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から