日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

電装作業安全衛生ハンドブック

 事業名 船舶電装工事の労働災害の防止
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


第1章 総論

 

1.1 労働災害の影響

「労働災害はあってはならない」「災害はゼロでなければならない」この言葉に異論をはさむ人は誰もいない。

しかし、残念なことに現実には私たちの働く職場では高い作業場所から墜落・転落あるいは機械に巻き込まれた、有機溶剤による中毒等の労働災害が発生している。

その数は、最近減少してはいるものの日本全体では未だに年間60万人を超える人が被災し、死亡者も約2000人を数え依然としてあとを絶たない状況にある。皆さんの職場でも転落、挟まれ、巻き込まれ、感電、酸素欠乏症等といった災害が発生している。中には死亡に至った例もあり、皆さんにとっても決して「他人ごと」ではない。

労働災害は、ひとたび発生すれば結果として死亡、負傷及び疾病を引き起こし負傷や疾病の場合は身体に障害が残ることなどもある。このことは本人はもとより家族にとっては問題が大きく、深い悲しみと心配であると共に家族は経済的にも精神的にも深刻な影響を受ける。職場においても、職場の同僚や部下を自分のミスや不注意で被災させると貴重な人材を失うだけでなく、休業するとそれをカバーするために同僚に時間的にも経済的にも大きな負担を強いることになる。また、対外的には会社のイメージにも傷が付き、更には信用も失うこととなる。

このように労働災害が発生して得をするものは誰もいないのである。

労働災害防止の責任は、一義的には企業にあるが、当然のことながら労働者にも法規・規則等の遵守義務があり、お互い守るべきルールがある。

いずれにしろ、かけがえのない命、身体を守るために「一人一人かけがえのない人」を原点に、自分はもちろん職場の仲間も誰一人怪我させない、病気にさせないという気持ちを深く持って、働く人それぞれが労働災害防止に関心を持ち、安全衛生に対する認識を高め、決められたことを実践し、安全で安心して働ける職場にしていくことが大切である。

 

1.2 災害発生のしくみ

労働災害は、ある日突然にやってくるものではない。その災害を起こす潜在的な危険要因が必ず存在している。つまり、災害はこの危険要因によってもたらされた結果であるといえる。

災害の原因はいろいろの要素が複雑に絡み合っているために、その実態はなかなかつかみにくいものであるが、一般的には災害は「物」と「人」とが接触した現象とか、「人」が有害要因にさらされた現象として表現している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
23位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
336,763

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.(社)日本中型造船工業会の作成する構造改善計画及びその実施状況について
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から