日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


研究と報告

 

ナースのためのホスピス研修

―その意義と課題

松島たつ子*1 二見 典子*2 西立野研二*3 日野原重明*4

 

はじめに

近年、ホスピス緩和ケア病棟が急速な勢いで増加し、わが国のホスピス運動は、その必要を訴え、専門病棟を開設するという量的増加を目標とするだけでなく、ケアの質を問い、そこで働く者の教育の充実も重要な目標となっている。当教育研究所では、1993年のホスピス開設以来、ターミナルケア人材育成講座、医学生のための緩和医療講座など、さまざまな教育プログラムを提供してきたが、今回、ナースのためのホスピス研修を実施し、その成果と今後の課題について検討したので報告する。

 

対象と方法

研修の評価は、1998年6月より1999年3月までの期間に当ホスピスで研修を受けた9名について、研修生より提出された研修報告書をもとに行った。研修生のプロフィールは、表1に示す通りである。年齢は25歳から49歳、平均32.9歳で、看護婦としての経験年数は3年から20年、平均9.6年であった。緩和ケア病棟での勤務経験のある者は2名であった。

また、研修期間は、最短2週間、最長6ヵ月となっているが、1998年10月からは4週間を基本とするプログラムを作成し、現場スタッフの中から研修担当者を決めるなど、研修受け入れ体制を整備している。

 

研修プログラム

研修の目的とプログラムについて説明する。

研修の目的としては、以下の3点をあげている。

 

表1 研修生のプロフィール

025-1.gif

 

1. ホスピス緩和ケアの基本理念を理解し、チームアプローチの実際を学ぶ。

2. 実践を通して、ホスピス緩和ケアに必要な知識、技術、態度を習得する。

3. 自施設におけるケアの実践のために具体的対策をたてられる。

研修プログラムは表2に示す通りで、4週間を基本とする。第1週目は、場の理解として、ホスピスの一日の流れを理解し、ケアの概要を把握する。第2週目はナースと一緒に行動しながらチームによるケアを理解するとともに、ボランティア体験実習も取り入れている。前半2週間を終了したところで、研修担当者、看護部長、教育研究所部長が入って「中間ふりかえり」を行い、後半の研修の進め方を検討する。第3週以降は、担当ナースの指導を受けながら患者を受け持ち、症状マネジメントの実際や、入院から退院後の在宅ケア、死別後のケアまで、また、夜勤の体験など、ケアの継続について学ぶことになっている。そして、最終日に「まとめ」の時間をとり、研修の評価、今後の課題について話し合うことになっている。

 

*1 ピースハウスホスピス教育研究所部長

*2 ピースハウスホスピス看護部長

*3 ピースハウスホスピス院長

*4 ライフ・プランニング・センター理事長

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,625位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,702

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?
2.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
3.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
4.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
5.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
6.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
7.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
8.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から