日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


研究と報告

 

当ホスピスにおけるオクトレオチドの使用経験

 

大高 正裕*1  児島 五郎*1  松井  昭*1  西立野研二*1

岡安 大仁*1  玉井 照枝*2  日野原重明*3

 

はじめに

ソマトスタチンアナログのオクトレオチドは、末期がん患者の消化管閉塞による症状のマネジメントに対する有用性が認められている1)〜4)。しかし保険適応は消化管ホルモン産生腫瘍で、また薬価が高く、通常のがんでの使用は制約を受ける。その適切な臨床使用のガイドラインの確立が求められる。今回われわれのオクトレオチドの若干の使用経験について報告する。

 

方法

対象は1998年3月から11月までの入院患者のうち13名。全例が女性で、年齢は27歳から88歳(中央値62歳)。原発巣は胃3例、結腸2例、直腸2例、胆のう1例、膵3例、子宮体部1例、卵巣1例。12例で消化管閉塞による嘔気・嘔吐、1例で水様下痢の緩和のために投与した。消化管閉塞の原因はがん性腹膜炎6例(A群とする)、幽門狭窄2例、Billroth I法吻合部狭窄1例、十二指腸への浸潤あるいは圧排3例(以上B群とする)であった。オクトレオチドは全例で持続皮下注入法で投与した。嘔気・嘔吐の症状緩和に対する評価は、WHO勧告のスケール(Grade 0:嘔気・嘔吐なし、Grade 1:嘔気、Grade 2:一過性の嘔吐、Grade 3:治療を要する嘔吐、Grade 4:治療困難な嘔吐)および患者自身の楽になったか否かの評価によった。

 

結果(表)

オクトレオチドの開始時投与量は全例200μg/日であった。オクトレオチドの投与により、嘔気・嘔吐の症状が、WHOの勧告のスケールで1段階以上改善したのは12例中6例で、すべて200μg/日で効果がみられた。

 

表 症例一覧

013-1.gif

 

*1 ピースハウスホスピス医師

*2 ピースハウスホスピス薬剤師

*3 ライフ・プランニング・センター理事長

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,625位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,702

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?
2.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
3.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
4.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
5.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
6.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
7.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
8.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から