日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


3. バウンドリーの具体例

 

バウンドリーとしての機能をもつ6つの具体例を紹介しましょう。

 

1) 皮膚、身体

それでは、具体的にはどんなものがバウンドリーとしての機能を果たすのでしょうか。第1番目のバウンドリーの機能を果たすのは目に見えるもので“皮膚、身体”です。皮膚はちょっとでも傷ついたら血が出てしまうほど薄いものです。その皮膚がなかったらどうなるのでしょうか。手と手が、腕と腕が触れるなら、それこそくっついてしまいます。皮膚がないと、自分を他人と区別することができなくなります。満員電車で1時間ぐらい他人と皮膚が接触していたら、片方の人が駅で降りようとしたら一緒について行かないと、とても痛くて離れられなくなるでしょう。皮膚というのは、このように他の人と自分を区別する非常に重要な目に見えるバウンドリーなのです。

しかし、このバウンドリーが侵されることがあります。たとえば身体的な虐待、あるいは性的な虐待などは、これが侵されてしまうのです。

最近、虐待が非常にふえていますが、目に見える物理的な面からバウンドリーは侵されていくことになります。多重人格者には、子どものときに虐待を経験した人に多いことがわかっています。虐待の中で非常な恐怖を覚えるわけです。大人であれば外の世界に逃げれば何とかなると思うのですが、子どもにとっては家庭というのは自分の世界のすべてですから、虐待されている自分をある意味では否定してその恐怖から防衛していくプロセスの中で、人格に乖離が生じてくるのです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
301位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
39,941

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
2.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
3.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
4.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
5.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
6.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
7.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
8.ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から