日本財団 図書館


B. 検査項目

1] 肝臓・脾臓の超音波検査

検査に使用した機器は以下のものである。

検査装置:ポータブル超音波診断装置(フクダ電子 UF-4000)

プローブ:フクダ電子 FUT-C111 3.5MHz 60R

記録装置:ソニー UP-890MD

超音波画像は筑波大学基礎医学系寄生虫学熱帯医学研究室の大前比呂思博士と千種、大竹の3名でOhmae(1992)*の診断基準に従い、Type0からType3に分類した。

Type0: Within normal limits

Type1: Linear echogenic pattern

Type2: Tubular echogenic pattern

Type3: Network echogenic pattern

*Hiroshi Ohmae, Manami Tanaka, Masataka Hayashi, Yasushi Matsuzaki, Yoshihisa Kurosaki, Bayani L.Blas, Gerundio G. Portillo, Orland S. Sy, Yuji Irie and Kazuo Yasuraoka(1992): Ultrasonographic and serologic abnormalities in Schistosoma japonicum infection in Leyte, the Philippines, Am. J. Trop. Med. Hyg. 46: 89-98.

2] ELISA法による日本住血吸虫抗体検査

現地の言語を用いて検査の主旨を説明し、同意を得られた患者のみにSCT職員の臨床検査技師が採血を施行した。血清分離後に防腐剤としてアジ化ナトリウムを添加した血清を獨協医科大学に搬送し、派遣専門家の桐木と千種がELISAを施行した。抗原として日本住血吸虫卵を用い、IgG抗体及びIgM抗体について検査した。血清は200倍に、HRP(horseradish peroxidase)ラベル抗体は7000倍に希釈した。吸光度(0.D.値)0.2以上を陽性と判定した。

3] 糞便検査

Formalin-Detergent法により検査を施行した。

4] 病歴、治療歴等の聞き取り調査

現地の言語を用いて現症、治療歴、感染貝とのコンタクの頻度等をSCTのIlagan医師が患者より直接聴取した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION