日本財団 図書館


すなわち、患者が聞き易い環境を整備すると共に薬のしおりや、お薬手帳など、患者自身の治療についての疑問を自覚するための手段の活用も重要であろう。また、へき地在住の患者は高齢者も多く保守的な傾向もあり、今回の様な短期間の試行ではなく長期間実施してへき地に定着させて再評価することが重要であると考えられる。

 

謝辞

調査に御協力いただいた全国の自治医科大学卒業生の各先生に深く感謝いたします。

 

この研究の一部は第5回日本薬剤疫学会学術総会(1999年11月、宇部)において発表した。また日本薬学会第120年会(2000年3月、岐阜)において発表予定である。

 

文献

Grymonpre R.E.,Steele J.W.The medication information line for the elderly:an 8-year cumulative analysis.Ann Pharmacother.32(7-8),743-748,1998

 

原田和博、他: 文書による患者への医薬品情報提供に関する多施設共同研究(その2). 臨床薬理、28(4):757-765,1997

 

Knapp K.K.,Paavola F.G.,Maine L.L.,Sorofman B.,PolitzerR.M.Availability of primary care provides and pharmacists in the United States.J Am Pharm Assoc Wash,39(2):127-135,1999

 

Shaughnessy A.F.,Bucci K.K.,Drug samples and family practice residents. Ann Pharmacother, 31(11),1296-1300,1997

 

山崎晶司、他: 「患者向け説明文書」の有用性に関する検討. 月刊薬事、38(2):353-365,1996

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION