日本財団 図書館


第1部 へき地医療の実態調査と好発疾患の発生機序に関する研究

 

研究の概要

 

当財団は、「へき地住民の健康増進に関する研究等」の一環として、へき地における疾病構造の特徴やその対策に関する研究を行うとともに、脳血管障害、血液疾患および悪性腫瘍の成因の検討とその早期診断法の開発などのテーマの下に調査および基礎研究を行ってきた。これによって生活習慣病や難病の地域における実態が次第に明らかになり、地域での保健、医療、福祉施策のための資料が蓄積されてきた。さらに当財団は、へき地医療に関する各種資料の収集、地域の医師、コメディ力ルスタッフ、地域医療関係職員の研修などを通じて、総合的な地域医療の質を高めることに貢献してきた。

近年、医師過剰時代を迎えたと言われながら、へき地医療は、なお多くの問題を抱えている。第1に、へき地医療に携わる医師の数は依然不足している。第2に、へき地に供給される医療は、質的にも低い。「へき地住民の健康増進に関する研究」の目的は、このような医療供給の量的ならびに質的偏在を解消し、国民が等しく医療の恩恵に浴することが出来るようにするための方策を模索するための指針を得ることにある。このため、本研究プロジェクトでは、へき地における疾病構造の特性を解析する一方で、地域に質の高い医療を提供するための基礎的な研究開発を行ってきた。

本報告書は平成11年度の研究プロジェクトの成果と研修プログラムの実施状況を取りまとめたものである。研究プロジェクトとしては、前年度に引き続き「へき地医療の実態調査と好発疾患の発生機序に関する研究」のテーマの下に、11の具体的な課題の研究を行った。研究プロジェクトを担当したのは自治医科大学の基礎医学、臨床医学、地域医療、総合医療の研究者に加え、地域の第1線で活躍している卒業生である。その調査活動の対象となった地域も広範囲にわたっている。さらにコメディカルな分野として薬物情報の提供に関する研究も含まれている。

平成12年度から始まる介護保険を目前に控え、昨年に引き続き在宅看護の現状分析と介護者の精神的満足度に関する調査研究の加え、地域の保健・医療サービスに対する住民のニーズや満足度に関する調査研究も行なった。また新たな試みとして、在日日系ブラジル人の集団を対象として、日本に在住する外国人のメンタルへルスケアの問題にメスを入れた。へき地では薬剤師の配置も不足している。このため、患者に対する薬剤情報の提供の現状と問題点の解析を行なった。疾病発症の地域性を解析するため、花粉症について多府県にまたがる発症要因解析を行なった。また生活習慣病に関する調査研究として高血圧症を対象として無高速血圧モニタリングに関する研究、食塩制限の有無による抗高血圧薬の効果に関する検討、心不全の成因に関する調査を行なうとともに、肥満・インスリン抵抗性の観点から生活習慣病の実態と対策を検討した。地域住民のガンの早期発見に関する研究として、超音波検査の自動判定システムの開発を行なった。

以上の研究報告は必ずしも完結していないもの、情報が不十分なものなど今後に残された課題は多いが、上に述べた地域医療の抱える医療の地理的量的偏在、質的偏在を解決するための1つの過程として評価していただければ幸いである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION