日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「深海地球ドリリング計画フォーラム」予稿集

 事業名 海外における海洋科学技術情報の収集
 団体名 海洋研究開発機構 注目度注目度5


過去50万年における気候・化学組成変化。

bからf(2、8〜11を順次参照)の気候パラメータ全ては地球軌道の変動により決まる太陽エネルギー(12参照)に相関している(c,d,eは完新世(過去1万年程)の平均値に対する値)。ステージ11と言う長く暖かい問氷期が、我々人類が現在活動していると同様の軌道条件下で生じていた。それは現在の我々にとってモデルと成りうるであろうか?

023-1.gif

Howard(1997)Nature,388,418-419.

図29 Stage llは、近未来の地球環境を知る手掛かりとなる?

 

西南極氷床(WAIS)が完全に崩壊した後の西南極海路の構成概略。

セッテングとして外洋、海氷、棚氷縁、潮間氷河作用、氷岬等を含む。南極横断表層水循環は地殻構造と氷床分布により制約を受けた。UpB、ロバート岬(CR)、バーン岬(CB)の位置を示した。

023-2.gif

Scherer et al.(1998)Science,281,82‐85,

図30 西南極氷床は、過去数十万年の間に、少なくとも一度は崩壊していた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
575位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
20,399

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.OTC’98調査報告書
2.OMAE’98調査報告書
3.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Proceedings
4.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Program and Abstracts
5.International Symposium TRIANGLE’98 Proceedings
6.International Symposium TRIANGLE’98 Program and Abstracts
7.「深海地球ドリリング計画フォーラム」ポスター
8.「深海地球ドリリング計画フォーラム」プログラム
9.OD21 Forum’99「深海地球ドリリング計画フォーラム」報告書
10.「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
11.横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から