日本財団 図書館


(3)要求される吸着量の検討

次に、これらの前提条件から、どの程度の吸着量が要求されるかを試算した。試算に当たり、小型内航船の代表例として下記に示すガス流量を参考にした。

 

新潟鐵工所における脱硝装置搭載船脱硝装置搭載船の運転条件

100%負荷相当時:ガス量=7,400m3[normal]/h、SV=6,600h-1

75%負荷相当時:ガス量=5,600m3[normal]/h、SV=4,990 h-1

 

これに加えて先に示した前提条件を仮定して必要吸着量を求めた。

・アイドリング時間は10分間で排出NOx濃度は1,000ppmとする。

また、この時のガス 排出量はSV=1,100 h-1とする。

(100%負荷相当時の1/6)

・離岸〜定常運転までの20分間で触媒温度が300℃まで到達し、

この間のNOx排出量は平均して2,000ppm、平均SV=5,000 h-1

とする。

・吸着剤の初期吸着能力100%

 

したがって、これらの条件から、

10/60h×1,100 h-1×0.001 + 20/60h×5,000 h-1×0.002

= 3.5 cm3 /cm3・cat

のNOx吸着容量が必要と見積もられる。

また、アイドリングが長くエンジン始動後アイドリングを含めて80分間(アイドリング60分間)で触媒温度が300℃まで到達すると仮定すると、必要な吸着量は4.4cm3 / cm3・catとなる。

逆に、アイドリングをほとんどせずエンジン始動後すぐに離岸し、20分間で触媒温度が300℃まで到達すると仮定すると、必要な吸着量は3.3 cm3 / cm3・catとなる。

これらの検討結果から、吸着剤にもとめられるNO吸着能力としては吸着剤1cm3 あたり3.3 〜4.4cm3の範囲と試算した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION