日本財団 図書館


2.3.5.5 測位ユーティリティタスク

測位ユーティリティタスクは以下の三つのモジュールから構成されている。

起動は必要に応じて、各モジュール独立に行われる。

1) 捕捉追尾マネージャ

視野内の衛星を推定するアラート計算終了時と信号処理部が衛星の捕捉・追尾に失敗したとき起動される。

アラート計算終了時、視野内衛星に変化があれば、新たに捕捉・追尾すべき衛星と追尾を中断する衛星を決定し、信号処理部に指示を出す。追尾失敗のときは、速やかに再捕捉可能なように、推定位置、衛星の軌道情報から疑似距離、ドップラ周波数を逆算し、サーチ範囲を狭めたうえで、捕捉・追尾の指示を出す。

2) 測位用パラメータ計算

測位演算で使用する

a) 衛星位置補間パラメータ

b) 衛星クロック遅延量、GPSパラメータによる電離層遅延量、対流圏遅延量

を信号処理部に割当られている全ての衛星について求める。

衛星の軌道は短時間であれば、ECEF X、Y、Z各軸の変化を二次曲線で近似しても必要十分な精度を有する。測位演算ではこの二次の曲線から衛星の位置を求め、下位のユーティリティタスクで、各軸毎の二次曲線のパラメータを計算するように構成されている。

3) GPSメッセージ編集

信号処理部からGPSメッセージが出力されたとき、信号処理部によって起動される。航法メッセージ中より、起動情報(アルマナック及びエフェメリス)、GPS電離層パラメータ、UTCパラメータ、衛星健康状態を抽出し、記憶する。

エフェメリスはサブフレーム1、2、3をそれぞれ2回受信し、内容が同一であることを確認後、記憶される。(MOPS2.1.1.2項に記載)

以下の場合、当該衛星をGPS UNHEALTHYにしなければならないので、その旨を出力する。(MOPS2.1.1.5.5項)

a) サブフレーム1中の6ビットのSV healthが“111101”を除き、最上位ビットが“1”。

b) 2回同一の内容が得られた場合であっても、IODC(サブフレーム1のクロックパラメータのデータ発行番号)とIODE(サブフレーム2、3のエフェメリス発行番号)が異なる場合。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION