日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

信頼される公務員になるために?効果的・効率的な公務遂行のための100シート?

 事業名 開発途上国等の公務員の人材育成に関するプログラムの開発
 団体名 公務研修協議会 注目度注目度5


送り手は、いかにしたら正しく内容を伝えることができるかを考え、また、受け手は、どのようにしたら内容を誤りなく受けとることができるかを考える必要があります。

組織を人間にたとえるならばコミュニケーションは神経に相当し、ここに支障があると組織活動が円滑に進まなくなります。組織内におけるコミュニケーションは、命令、報告、会議、連絡など様々な手段をとって行われますが、コミュニケーションを如何に円滑に行うかが、業務の効果的・効率的な遂行の鍵を握っていると言えます。

(議論のポイント)

・コミュニケーションを円滑にするためには、どのような点に留意したらいいでしょうか。

・スムーズなコミュニケーションを阻害する要因には、どのようなものがあるでしょうか。

シート18 コミュニケーションを円滑にするには

シー卜19 コミュニケーションの阻害要因

 

2-8 部下への命令

 

どんなによい計画を立て、合理的な仕事の割当て方をしても、部下が仕事を遂行しなければ業務は達成されません。したがって、監督者がいかに部下に命令を与えるかが重要になります。命令は部下に対する単なる情報の提供といったコミュニケーション手段ではなく、権限を持った者による強制力を含みますが、強制力があるからといって、命令どおりに仕事が正確かつ確実に実行されるとは限りません。監督者としては、命令の与え方に注意する必要があります。

(議論のポイント)

・仕事が正確、確実に実行されるためには、どのように命令を与えたらいいでしょうか。

シート20 命令の与え方

 

2-9 報告

 

報告は、組織におけるコミュニケーションの重要な柱です。命令が上位の者から下位の者に対する情報の伝達であるのに対し、報告は、下位の者が有する情報を上に伝える役割を持っています。監督者は部下からの報告により正しく状況をつかみ、今後の方針を決定する基礎とします。従って、部下から適切な報告を受けられるように、監督者は部下を指導するとともに、自らも上司に対し、適切な報告を行うよう心がける必要があります。

(議論のポイント)

・報告をする際には、どのような点に留意したらいいでしょうか。

・報告を受ける際には、どのような点に留意したらいいでしょうか。

シート21 よりよい報告

 

2-10 会議

職場では部内の集団によるコミュニケーションの方法として、様々な会議が開かれています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
155位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
91,525

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.“HOW TO WIN PUBLIC CONFIDENCE AS COVERNMENT OFFICIALS"-100 Sheets for Effective&Efficient Public Administration
2.「開発途上国等の公務員の人材育成に関するプログラムの開発」の報告書
3.将来あるべき人事管理を考えるための基礎調査(平成10年)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から