日本財団 図書館


3]コンテナ貨物流動

 

1)県別コンテナ貨物生産・消費量

 

「平成5年度全国輸出入コンテナ貨物流動調査」(1993年11月の1か月調査)によると、福岡県が輸出入とも九州全体の5割を超えており、熊本県がこれに続いている。長崎県は3〜5%、佐賀県は7〜9%のシェアである。

1989年には大幅な輸出超過であったが、1993年には輸出が微減であったのに対し、輸入が倍増した結果、輸入超過となっている。

 

2)主要品目

 

輸出では機械機器、ゴムタイヤ・チューブ、化学製品、輸入では、食料品、原料品(木材等)、家具が主要品目となっている。長崎では輸出は機械機器、輸入は食料品が主要品目となっている。

 

3)相手地域

 

アジアが5割強、北米が2〜3割とこの2地域で大半を占める。相手国別にみると輸出はアメリカ、香港、輸入はアメリカ、中国との取引が上位を占めており、特に中国からの輸入が増加基調にある。長崎県では、輸出ではアメリカが4割前後を占め、アジアのシェアが他県より低い一方、輸入ではアジアのシェアが九州他県と比較して高くなっている。

 

4)利用港湾

 

九州域内で発生、消費される外貿コンテナ貨物は、ほとんどが北九州、博多、神戸、大阪の4港で積み卸しされており、輸出の4割、輸入の2割が阪神など域外の港湾に流出している。ただし、輸出においては北九州港、輸入においては博多港の比率が高まりつつある。なお、北九州港は対アジアが9割以上、博多港は対北米が5割以上を占めている。

 

4]港湾別実態

 

下関港、大分港、志布志港、伊万里港を対象として、外貿コンテナ貨物の航路別・相手地域別特性、品目構成、各背後地域における生産・消費品目との関係などを分析した結果、以下のような航路展開のパターンが抽出された。

 

1)地場貨物型:大分港、志布志港

 

大分港における合成樹脂、志布志港における紙・パルプのように、近隣工場の輸出品を中心とした特定品目をベースカーゴとしている。

 

2)広域展開型:伊万里湾

 

上記のように近隣地域にベースカーゴが存在しないため、トランシップサービスの充実や低コスト化などのメリット創出により、広域的な集荷に成功している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION