日本財団 図書館


(3) 中位プロトコル層

ネットワーク上の適切な経路を選択し、エンドシステム間を確実に結ぶ部分で、これまでのコンピュータネットワークの歴史の中で、ハードウェアと結びついて開発されてきた、SNA(IBM)、HNA(日立)、DNA(DEC)、IPX(Net Ware)などがあるが、何れも互換性がなく、最近はコンピュータメーカーに依存しないプロトコルとして作られたTCP/IPがLANでは多く利用されている。

(4) 上位プロトコル層

市販ソフトなどアプリケーションプログラムの通信処理(ファイル転送、トランザクション処理、データベース処理など)を実現する部分でデータ交換の手順や、データフォーマットの変換などを実行する。

 

9.5 標準化の動き

-1. OSI

初期のネットワークは、大型コンピュータを中心とした単一メーカーのネットワークであったため、各メーカーのプロトコルが異なっていてもさほど大きな問題は生じなかった。

しかるに、ネットワークが拡大されると必然的に異なったメーカーのコンピュータを接続する必要が生じ、このためのプロトコルの標準化の動きとして、1978年にISOからOSI参照モデル(Open System Interconnection Model)が発表された。

ISOでは、<図 9.5.1>に示すようなプロトコルモデルを提案し、順次にその規約を制定している。ここで決められた標準に従えば、同じ標準に従っている他のすべてとの相互接続が可能になる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION